両神堂上の節分草(21.02.19)
四阿屋山から下山して両神温泉・薬師の湯で汗を流すと、両神堂上の節分草園(マップコード:534 564 199)に向かいます。
咲き始めで花が少ない関係なのか当日は入園料:300円が無料になっていました。
それでも園内の散策路を歩いて花を探すとアチコチに綺麗な節分草が咲いています。
※画像をクリックすると大きくなります…
四阿屋山から下山して両神温泉・薬師の湯で汗を流すと、両神堂上の節分草園(マップコード:534 564 199)に向かいます。
咲き始めで花が少ない関係なのか当日は入園料:300円が無料になっていました。
それでも園内の散策路を歩いて花を探すとアチコチに綺麗な節分草が咲いています。
※画像をクリックすると大きくなります…
(その1)から続く…
見学の人たちの合い間を縫って山上古墳を覗いてみました。(山上碑に記載されている黒売刀自が葬られていた古墳のようです…)
世界記憶遺産になった石碑を巡りました…
① 2017年3月8日(水)天候:晴れ
② 上野三碑(金井沢碑・山上碑・多胡碑)
③ コースタイム(総行動時間:5時間05分)
金井沢碑駐車場(08:15)===金井沢碑(08:20~08:25)===根小屋城址(09:20~09:35)===山名城址(10:00)===山上碑(10:05~10:10)===馬庭念流道場(11:10)===多胡碑記念館(11:45~12:10)===吉井駅(12:35~12:53)--->根小屋駅(13:10)=== 金井沢碑駐車場(13:20)
※標準的なコースタイムに比べ大分遅いペースで行動しています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:14.250km、累積標高差:±484m)
3月第2週の天気が中々安定しないため今週の山歩きは諦めることにし、前々から歩こうと思っていたユネスコ世界記憶遺産候補の上野三碑を歩くことにしました。
一番名の知れた多胡碑については大分以前に車で見に行ったことがありましたが、今回は高崎自然歩道~関東ふれあいの道を歩いて上野三碑を巡ることにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
草紅葉の先に見事な白馬三山が見えました…
① 2016年10月7日(金)天候:晴れ
② 栂池自然園・最高地点:2020m
③ コースタイム(総行動時間:3時間50分)
RW自然園駅(08:40)===自然園入口(08:50)===浮島湿原入口(09:35)===展望湿原(10:10~10:25)===展望台(10:35~11:10)===浮島湿原入口(11:40)===自然園入口(12:25)===RW自然園駅(12:30)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで行動しています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:7.01km、累積標高:±329m)
10月初めての山歩きは久しぶりに北アルプスを眺めに行くことにし、紅葉見物を兼ねて小谷村の栂池自然園を歩いて来ることにしました。
今回は白馬観光開発のHPから入手したルートガイドなどを参考に、RWの自然園駅から左回りで周回するように歩いてみました。
※画像をクリックすると大きくなります…
相次ぐ台風の発生と秋雨前線が停滞して中々山歩きに行けないため、これまで山歩きで撮ってきた尾瀬の写真を見返して、春~秋の尾瀬のビューポイントを纏めてみました。
初めて歩いた尾瀬は水芭蕉の頃だったと思いますが、職場の先輩に連れられ夜行バスに揺られて行った覚えがあり、初めての山歩きだったような気がします。
しかし、水芭蕉の頃の尾瀬は大変混雑することもあってその後は行ったことがなく、30数年ぶりに歩いた水芭蕉の尾瀬ヶ原は大変素晴らしいものでした。
ニッコウキスゲや紅葉の季節はその後も何回か歩いた覚えがありますが、仕事が忙しくなるにつれて山歩きからも遠のき、山歩きを再開した年の夏から尾瀬を歩き始めると、春~秋の季節にかけて合計14回ほど出かけています。
※画像をクリックすると大きくなります…
こうした尾瀬の山歩きで撮ってきた写真を整理し、「尾瀬の山旅」のスライドショーをDBで作ってみましたので、お手隙の時間がありましたらよろしくご笑覧ください…。
(DBがサービス終了になっためスライドショーをご覧頂くことは出来ません…)
富士山 遠望-Ⅱ からの続き…
42.群馬県 浅間連峰・湯の丸山(2014年1月24日) (なお、山名をクリックすると当日のレポにリンクします…)
新年初めてのスノーハイクで3年ぶりに湯の丸山と烏帽子岳に登ってきましたが、当日は雲一つない素晴らしい好天となり、南東側に見える瑞牆山の右奥に見事な富士山が見えていました。
浅間山系からの富士山は湯の丸山が一番と思います…
43.長野県 入笠山(2014年1月29日)
八ヶ岳を見渡す最高のステージと紹介される南信の入笠山ですが、この日も素晴らしい好天に恵まれたため、山頂からは周囲360度の見事な展望が広がり、南アルプスの左奥に大きな富士山が聳えていました。
※画像をクリックすると大きくなります…
富士山 遠望-Ⅰ からの続き…
23.長野県 高妻山(2012年9月26日) (なお、山名をクリックすると当日のレポにリンクします…)
ネットで噂通りのアップダウンが連続する厳しい登山道が続き、胸突き八丁の急登が終わって前方に山頂が見えた時は思わずホッとしたことを覚えています。
登る途中でガスが上がり始め山頂からの展望は今一つでしたが、南側の雲海上に微かに霞んだ富士山が見えていました。(右側は八ヶ岳連峰の山並み…)
24.山梨県 瑞牆山(2012年10月13日)
折からの紅葉を期待して二度目の瑞牆山に登ってみましたが、山頂周辺の針葉樹林帯を見るとあちこちに赤や黄色の紅葉が点在し、少し色付いた稜線の先にシルエットになった富士山が見えていました。
※画像をクリックすると大きくなります…
※画像をクリックすると大きくなります…
8月中旬から不安定な天気が続いて山歩きに行くことが出来なかったため、これまでの山歩きで撮ってきた富士山の写真を整理しスライドショーを作ってみました。
山歩きを始めたのは2007年春の水沢山からですが、それ以来、先日の美ヶ原まで347回の山歩きに出かけ289ヶ所のピーク(数え方によって違いますが…)を踏みましたが、その中で富士山の写真が撮れたのが63ヶ所のピークでした。
この他、丹沢山のように当日の天気が悪く富士山が見えなかった山もあったので、好天に恵まれれば富士山が見える山はもっと沢山あったと思います。
同じ山で何度も富士山を眺めることが出来た山もありますが、今回はその中から一番良さそうな写真を選んで日付順に並べてみました。
最近のコメント