« 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その2) | トップページ | 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1) »

2023年11月16日 (木)

榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)

231115017
6年ぶりに杏ヶ岳を歩いてきました…

① 2023年11月15日(水)天候:曇り
② 掃部ヶ岳:1449m、杏ヶ岳:1292m
③ コースタイム(山行時間:6時間5分)
 市営駐車場(06:45)===硯岩(07:15)===肩の分岐(07:55)===掃部ヶ岳(08:15~08:20)===西峰(08:40)===杖の神頭(09:10)===杖の神峠(09:30)===杏ヶ岳(10:35~11:00)===杖の神峠(11:55)===市営駐車場(12:50)
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:9.853km、累積標高差:±974m)
231115001

 11月2回目となる山歩きは体力づくりを兼ねて歩くことにし、榛名山最高峰の掃部ヶ岳と杏ヶ岳を歩いてきました。

 掃部ヶ岳は1年半ぶりで杏ヶ岳は17年5月以来ですが、前回同様に掃部ヶ岳~杏ヶ岳を周回してきました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

 発着点となる榛名湖荘前の駐車場(マップコード:295 208 769)までは約25kmで40分程、自宅を午前6時前に出発すると旧箕郷町から県道126号線を走って現地に向かいます。

 県道126号線を走る車も少なく予定通りに榛名湖畔に出ると、湖畔道路を右回りに走って行くと榛名湖荘前の市営駐車場に到着しました。

 平日のためなのか駐車場に停まっている車はなく、車を停めて準備をするとすぐ先の登山口に向かいます。(駐車場の公衆トイレが使えます…)
231115002

 駐車場から50m程歩くと登山口に到着します。(トレッキングマップの案内板が立っています…)
231115003

 登山口から歩き始めると樹林帯に明瞭な登山道が延びています。
231115004

 20分程で稜線に上がると右手に進んで硯岩に向かいます。
231115005

 駐車場から30分程で硯岩に到着すると榛名湖に朝霧が湧いていました。(朝霧が湧く景色は初めてでした…)
231115006

 南側に連なる榛名山の外輪山の先に奥秩父方面の山々が見えました。
231115007

 硯岩から降りるとササが刈られた登山道を通過して掃部ヶ岳に向かいます。
231115008

 硯岩から階段混じりの登山道を急登すると、40分程で肩の分岐点を通過しました。
231115009

 分岐から10分程で展望箇所を通過しますが、ガスが流れて見通しが悪くなっています。
231115010

 駐車場から1時間半程で掃部ヶ岳の山頂に到着しました。(ほぼ予定通りです…)
231115011

 掃部ヶ岳は山頂南側の展望が開けますが、高崎市街地の先は霞んで見えません。(右側奥が杏ヶ岳…)
231115012

 先着のハイカーさんと情報交換すると先に進んで西峰に向かいます。(中央右奥のピーク…)
231115013

 本峰から20分程で西峰に着きました。(標柱に西峰の彫跡…)
231115014

 西峰からも榛名湖が見えますが、ガスで周辺の景色は見えません。
231115015

 西峰から先に進んで15分程歩くと猫岩が見えてきます。(分岐点に猫岩の標柱…)
231115016

 踏み跡をたどって猫岩の東肩まで上がると、鷲ノ巣岳の右奥に杏ヶ岳が見えました。(滑落等に要注意です…⚠️)
231115017

 東側には榛名湖方面と左上に西峰が見えました。(この時点では晴れそうな感じでした…)
231115018

 猫岩から降りて先に進むと猫岩の絶壁が見えました。(岩脈の露頭部分が猫岩?…)
2311150181

 西峰から30分程で杖の神頭に到着で、標識に従って杖の神峠に下ります。
231115019

 急斜面の踏み跡をたどって下っていくと南側に見えてきた急斜面が大変そうでした。
231115020

 杖の神峠の手前に石仏と石宮があり、山歩きの無事を願って参拝します。
231115021

 掃部ヶ岳から70分程で杖の神峠に下ると、反対側の標識に従って杏ヶ岳に向かいます。
231115022

 取付きはササで踏み跡が不明瞭でしたが、稜線に上がると踏み跡が残っていました。
231115023

 さらに進むと鷲ノ巣山に向かう急斜面の登山道になりました。
231115024

 杖の神峠から30分程で鷲ノ巣山を通過しました。
231115025

 さらに25分程歩くと石宮のピークを通過します。
231115026

 石宮のピークを通過すると樹林帯越しに杏ヶ岳が見えてきます。
231115027

 杖の神峠から65分程で掃部ヶ岳に到着すると、追い抜かれた二人連れが休憩中でした。(山頂周囲の樹林帯が大きく育って樹幹越しの展望になっていました…)
231115028

 25分程の昼食タイムを取ると下山を始めますが、帰りは40分程で鷲ノ巣山を通過しました。
231115029

 さらに25分程で杖の神峠まで戻ると杖の神林道を歩いて駐車場に戻ります。(前方に西峰…)
231115030

 杖の神峠から約40分歩くと別荘地の分岐点、さらに湖畔の宿記念公園を抜けて駐車場に戻ると、総行程6時間5分程で今回の山歩きを終了しました。

 車に戻って山道具等を片付けると、家に帰る途中で寄った榛名湖温泉が掃除中だったため、しんとう温泉ふれあい館(入湯料:300円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。

                                         …ページの先頭に戻る

« 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その2) | トップページ | 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1) »

ハイキング」カテゴリの記事

200名山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その2) | トップページ | 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック