足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その2)
(その1)から続く…
623ピークから10分程進んで623ピークを振り返りました。
さらに仙人ヶ岳に向かっていくと小ピークに北仙人ヶ岳(590m)の銘板が付いていました。
※画像をクリックすると大きくなります…
623ピークから30分程歩くと岩場が見えますが、今回は岩場を左に巻いて先に進みました。
岩場を巻いて先に進むと仙人ヶ岳手前の分岐点に向かって急登します。
赤雪山から2時間30分程で赤雪山分岐点に着きました。
分岐点から5分程歩くと仙人ヶ岳の山頂で、9年前から40分遅れのコースタイムでした。
山頂は樹林帯で囲まれており北西側に鳴神山が見える程度です。(仙人ヶ岳は6年ぶり…)
山頂南側に少し歩いて行っても樹幹越しの景色が見えるだけでした。(山頂に吹く風が冷たく561Pに向かいます…)
山頂から少し下ると623Pの右稜線の先に男体山が見えました。
さらに進んで熊ノ分岐の手前まで下ると南東寄りに行道山と深高山が見えました。
仙人ヶ岳から20分程で熊ノ分岐を通過します。(山火事の関係で登山道が荒れました…)
さらに下ると山火事跡の松が繁茂しており、途中で景色が見えたのは1ヶ所だけでした。
熊ノ分岐から15分程で561P(知ノ岳)に着きました。
山頂標識から少し進むと展望箇所があり、南東寄りに見事な展望が広がっています。
松田川ダム横にメモリアル広場が見え、駐車場に停めた自分の車が見えました。
南東方向の稜線には猪子峠に向かう登山道が延びており、4月中旬にはアカヤシオ見物のハイカーで賑やかです。
展望箇所で景色を眺めながら昼食タイムを取ると、展望箇所の標識に従ってキャンプ場に向かいます。
展望箇所北隅にキャンプ場に下る踏み跡があり、薄い踏み跡をたどって急斜面を下ります。
急斜面を10分程下ると樹林帯が切れ、高度が下がったことが分かります。
561Pから30分程急下降して林道に下り、さらに15分程下ったキャンプ場の手前に、仙人ヶ岳登山口の標識がありました。
561Pから40分程でキャンプ場を通過すると、ダム湖沿いの林道を20分程歩いてメモリアル広場に戻ると、総行程6時間30分で今回の山歩きを終了しました。
駐車場の車に戻って山道具を片付けると、家に帰る途中で地蔵の湯 東様館(入湯料:800円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。
…ページの先頭に戻る…
« 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その1) | トップページ | 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15) »
「ハイキング」カテゴリの記事
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その2)(2023.11.29)
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その1)(2023.11.29)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その2)(2023.11.22)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1)(2023.11.22)
- 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)(2023.11.16)
コメント