鍋割山・荒山(23.11.28 その2)
(その1)から続く…
南西寄りに前橋・高崎の市街地が広がり、その先に奥秩父の山々が並んでいます。
鍋割山で一休みすると先に進みますが、竈山まで来ると荒山が見えてきます。
※画像をクリックすると大きくなります…
(その1)から続く…
南西寄りに前橋・高崎の市街地が広がり、その先に奥秩父の山々が並んでいます。
鍋割山で一休みすると先に進みますが、竈山まで来ると荒山が見えてきます。
※画像をクリックすると大きくなります…
生憎の天気で周辺の景色は今一つ…
① 2023年11月28日(水)天候:晴れ後曇り(季節風)
② 鍋割山:1332.3m、荒山:1571.9m
③ コースタイム(山行時間:7時間30分)
鍋割山登山口(07:00)===鍋割山(09:00~09:05)===荒山高原(09:45)===棚上十字路(10:00)===休憩小屋(10:45~11:20)===ひさし岩(11:35)===荒山(11:50)===展望広場(12:20)===荒山高原(12:35~12:40)===鍋割山(13:20~13:25)===鍋割山登山口(14:30)
※周辺の景色などを撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:11.151km、累積標高差:±1252m)
11月4回目の山歩きは赤城の鍋割山~荒山を歩くことにし、前回、4年前と同じようなコースを歩いてみました。
鍋割山と荒山は鍋割山登山口と森林公園登山口を使うと周回出来ますが、途中で2㎞程の林道歩きが必要になるため、4年前同様に鍋割山登山口から荒山を周回する変則コースを歩きました。
※画像をクリックすると大きくなります…
(その1)から続く…
中ノ岳の山頂脇から十二ヶ岳が見え、その先に白い草津白根山が見えました。
中ノ岳を通過すると落葉が積った急斜面を下って分岐点のある鞍部に向かいます。
※画像をクリックすると大きくなります…
絶好の登山日和に恵まれました…
① 2023年11月21日(火)天候:晴れ
② 小野子山:1,208m、十二ヶ岳:1,200m
③ コースタイム(山行時間:7時間10分)
登山口駐車場(06:30)===雨乞山(07:50)===小野子山(09:00~09:05)===高山分岐(09:30)===中ノ岳(10:00)===入道坊主分岐(10:25)===十二ヶ岳(10:50~11:30)===入道坊主分岐(11:45)===入道坊主登山口(12:25)=== 登山口駐車場(13:40)
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:12.033km、累積標高差:±1157m)
11月3回目となる山歩きは小野子三山を歩くことにし、未踏だった雨乞山を歩く周回コースを歩くことにしました。
小野子三山を周回するのは前回から4年振りになりますが、今回は林道峠山線を使う南回りコースを歩いてみました。
こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
6年ぶりに杏ヶ岳を歩いてきました…
① 2023年11月15日(水)天候:曇り
② 掃部ヶ岳:1449m、杏ヶ岳:1292m
③ コースタイム(山行時間:6時間5分)
市営駐車場(06:45)===硯岩(07:15)===肩の分岐(07:55)===掃部ヶ岳(08:15~08:20)===西峰(08:40)===杖の神頭(09:10)===杖の神峠(09:30)===杏ヶ岳(10:35~11:00)===杖の神峠(11:55)===市営駐車場(12:50)
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:9.853km、累積標高差:±974m)
11月2回目となる山歩きは体力づくりを兼ねて歩くことにし、榛名山最高峰の掃部ヶ岳と杏ヶ岳を歩いてきました。
掃部ヶ岳は1年半ぶりで杏ヶ岳は17年5月以来ですが、前回同様に掃部ヶ岳~杏ヶ岳を周回してきました。
こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
(その1)から続く…
623ピークから10分程進んで623ピークを振り返りました。
さらに仙人ヶ岳に向かっていくと小ピークに北仙人ヶ岳(590m)の銘板が付いていました。
※画像をクリックすると大きくなります…
9年ぶりに赤雪山から周回しました…
① 2023年11月8日(水)天候:晴れ
② 赤雪山:620.6m、仙人ヶ岳:662.9m
③ コースタイム(山行時間:6時間30分)
メモリアル広場(06:30)===尾根コース登山口(06:40)===赤雪山(07:55~08:00)===585ピーク(08:35)===623ピーク(09:50)===仙人ヶ岳(10:35~10:45)===熊ノ分岐(11:05)===561ピーク(11:20~11:50)===湖畔キャンプ場(12:40)===メモリアル広場(13:00)
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:10.639km、累積標高差:±964m)
11月初めての山歩きは久し振りに栃木方面の山に出かけることにし、足利市最高峰の仙人ヶ岳と2番目の赤雪山を歩くことにしました。
赤雪山からの周回コースを歩くのは前回から9年ぶりで、周辺の紅葉を楽しみに歩いてくることにしました。
こちらからZUISOのスライドショーがご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
最近のコメント