奥秩父 南天山(23.10.07)
人影の少ない鋭鋒でした…
① 2023年10月7日(土)天候:晴れ
② 南天山:1483m
③ コースタイム(山行時間:5時間5分)
鎌倉橋登山口(07:25)===法印ノ滝(08:00)===尾根取付点(08:40)===山頂分岐(09:40)===南天山(09:55~10:30)===山頂分岐(10:40)===稜線下降点(11:05)===尾根取付点(11:35)===法印ノ滝(12:05)===鎌倉橋登山口(12:30)
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:7.217km、累積標高差:+776m、-748m)
前回から4日ぶりとなる山歩きは、8年前、西上州・上野村の宗四郎山に登った時に、何時か登ろうと思った奥秩父の南天山に行ってきました。
南天山は埼玉県の分県登山ガイドで「群馬県境の寂峰」と紹介されており、前々から登山計画書を作成し保存してありましたが、ここにきて腰痛後の岩場歩きのトレーニングを兼ねて歩いてくることにしました。
こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
登山口の鎌倉橋(マップコード:295 063 338)までは約110kmで2時間半程…、現地スタート時間に合わせて自宅を出発すると関越道~国道140号線を走って現地に向かいます。
国道140号線の中津川大橋の手前で右折すると、県道210号線~中津川林道と走って行きますが、ほぼ予定通りの時間で鎌倉橋の登山口に到着しました。(登山口前に5~6台分の駐車スペースがあります…)
車を停めて歩く準備を終えると沢沿いの急斜面に付けられた登山道を進みます。
登山口から少し歩くと鎌倉沢を渡って左岸側を進みます。
左岸側を少し歩くと右岸側に戻って小滝を高巻きました。
鎌倉沢を左右に渡渉する登山道はさらに続きます。
鎌倉橋の登山口から30分程進むと法印の滝が見えました。
法印の滝は落差20m程の大きさで滝壺から見上げると大変迫力がありました。
登山道は法印の滝を左上に高巻きましたが、滝横の岩場にはクサリが付いていました。
斜面に続く登山道は5~60㎝程の道幅ですが、狭い箇所では片足分程の幅しかありません。
さらに沢沿いを左右に渡渉しながら進みます。
法印の滝から25分程歩くと作業道分岐を通過しました。(通行止の標識有り…)
さらに沢沿いの登山道が続きますが、周辺に植林帯が目に付いてきました。
登山口から1時間15分で尾根取付点となり、標識に従って右上の尾根に向かいます。
右手の涸れ沢を渡ると植林帯に入り、登山道を進んで山頂分岐に向かいます。
登山道は檜の樹林帯の中に延びており、時々折り返しながら高度を稼ぎました。
植林帯に続く登山道を40分程登ると周辺に広葉樹が目立ってきました。
尾根取付点から1時間程で稜線上の山頂分岐点に着きました。
分岐点で一息入れると岩稜混じりの登山道を登って山頂に向かいます。
登山口から2時間30分で南天山の山頂に到着でした。(左右が樹林帯で展望は…?)
山頂標識の先に進むと群馬~埼玉県境の稜線が見えました。(ツツジが色付きました…)
北々東寄りに見えるのが宗四郎山で南斜面の崩落が進みました。(右背後は赤久縄山…)
北々西寄りは門倉山辺りの稜線のようですが、帳付山は灌木で見ることが出来ません。
北東方向に赤岩尾根と両神山が見えました。
南東方向に和名倉山が見えており、左背後に白岩山と雲取山が見えました。
南側の稜線は雁坂嶺と破風山辺りと思いますが、見慣れない山域なので確かではありません。
山頂で一通り景色を眺めて30分程の昼食タイムを取ると、帰りは山頂分岐を直進して稜線分岐から下ります。
下る途中でカラマツ林を通過すると葉先が色付いて茶色くなっていました。
さらに進むと左下に踏み跡がありましたが、作業道のようで稜線に戻って先に進みました。
山頂分岐から25分程歩くと通行止めの標識が見え、朽ちた鎌倉橋の標識が立った稜線分岐に着きました。
稜線分岐からは植林帯を下る登山道が続いており、時々折り返しながら鎌倉沢に下っていきます。
稜線分岐から20分程下ると水が涸れた鎌倉沢に着きました。
涸れ沢の登山道は豪雨で大分荒れており、マーカーを探しながらさらに下りました。
南天山から尾根取付点までを1時間程で下り、さらに1時間弱で鎌倉橋の登山口に戻ると、総行程5時間5分で今回の山歩きを終了しました。
駐車場の車に戻って道具を片付けると、家に帰る途中で道の駅大滝温泉(入湯料・平日:750円、土日休日等:850円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。
…ページの先頭に戻る…
« 浅間隠山(23.10.03) | トップページ | 松岩山(23.10.17) »
「ハイキング」カテゴリの記事
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その2)(2023.11.29)
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その1)(2023.11.29)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その2)(2023.11.22)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1)(2023.11.22)
- 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)(2023.11.16)
ひまじんさん
懐かしい山々と知らない山
長く続けられて本当に頼もしいですね。
お孫さんも、大きくなられたでしょうネ。
こちら膝その他がダメで
山は遠い世界になってしましました。
その稜線はとっても素敵ですね。
投稿: ゆず茶 | 2023年10月13日 (金) 17時02分
ゆず茶さん>お久しぶりです
今年3月に地域の役員が終わり、フリーに動ける時間が増えたので、
以前のように山歩きの回数を増やしています。
ただ、役員期間中に身体が鈍ったようで、8月にはぎっくり腰になったりして、
中々思うように体力が回復してくれません…💦
この後、どの位まで山に出かけられるか分かりませんが、周囲の迷惑に
ならないよう身体を動かして行きたいと思っています。
山歩きに行っていた孫は来春大学受験の歳になりました。受験でも終わったら
また一緒に山に行きたいと思っています。
ゆず茶さんも身体に無理のないよう楽しい生活を送って下さい。
コメントありがとうございました。
投稿: ひまじん | 2023年10月14日 (土) 11時16分