« 西上州 稲含山(23.10.23) | トップページ | 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その1) »

2023年10月30日 (月)

榛名 水沢山(23.10.29)

231029031
北回りコースを歩いてみました…

① 2023年10月29日(日)天候:晴れ
② 水沢山:1194m
③ コースタイム(山行時間:5時間00分)
 水沢観音駐車場(07:35)===水沢観音(07:40)===登山口(07:50)===お休み石(08:30)===石仏の尾根(09:15)===水沢山(09:40~09:45)===上野原林道(10:15)===つつじヶ丘休憩所(10:25~11:00)===憩の森分岐(11:05)===県道出合(12:05)===法水寺(12:15)===水沢観音駐車場(12:35)
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:8.233km、累積標高差:±723m)
231029001

 10月5回目の山歩きは「秩父or山梨」方面を予定していましたが、当日の天気予報が今一つだったため、体力チェックを兼ねて榛名の水沢山を歩いてくることにしました。


 水沢山は前回から2年ぶりの17回目となりますが、今回はつつじヶ丘から憩の森に下る北回りコースを歩くことにし、帰りに行ったことのない佛光山法水寺に寄ってくることにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

 ベースとなる水沢観音の駐車場(マップコード:94 818 325)までは約15kmで40分程…、スタート時間に合わせて自宅を出発すると県道25号線~153号線等を走って現地に向かいます。

 休日のため途中の道路を走る車が少なく、ほぼ予定通りの時間で水沢観音の駐車場に到着すると、林道寄りには先着ハイカーの車が20数台停まっていました。
231029002

 準備を終えると駐車場から歩き始めますが、今回は水沢観音経由で山頂に向かいます。
231029003

 水沢観音から10分程で登山口に着きました。
231029004

 登山口から手作り階段の登山道を登りますが、久しぶりの階段登りは身体に応えます。
231029005

 登山口から20分程急登すると緩やかな稜線に上がりました。
231029006

 さらに手作り階段の登山道を喘ぎ喘ぎ登ります。
231029007

 駐車場から1時間弱でお休み石に到着しました。(体力の低下を実感…💦)
231029008

 お休み石で一息入れると岩場混じりの登山道を進んで石仏の尾根に向かいます。
231029009

 周囲の樹林帯の多くは黄葉していましたが、所々で紅葉した樹木が目に付きました。
231029010

 お休み石から45分程で石仏の尾根に着きました。( 見晴台 石仏の道標がありました…)
231029011

 東側に赤城の山々が見え、北東寄りに皇海山が見えますが、日光白根山は雲の中でした。
231029012

 北東側に子持山の獅子岩が見えますが、背後の上州武尊山は雲の中でした。
231029013

 南東側の市街地に県庁ビルが見えますが、首都圏方面は雲に覆われていました。
231029014

 石仏の尾根で景色を眺めて一休みすると、登山道を先に進んで山頂に向かいます。
231029015

 少し進むと南側の展望が広がりますが、今回は富士山が雲に隠れていました。
231029016

 展望箇所を通過するとやせ尾根の登山道を進んで山頂に向かいます。
231029017

 15分程で山頂東肩に到着すると石宮に参拝して山歩きの無事を祈ります。
231029018

 山頂東肩から日光方面を眺めてみると、依然として雲が多く稜線が見えません。
231029019

 北側の小野上山の背後が谷川連峰ですが、こちらも雲に覆われて稜線が見えません。
231029020

 水沢観音から2時間程で山頂に到着すると数人のハイカーが休憩していました。
231029021

 南側に西上州の山々が見えますが、富士山は雲に覆われていました。
231029022

 少し霞んだ東御荷鉾山の先に雲取山が見えました。
231029023

 南西方向も雲が湧いて八ヶ岳等が見えません。
231029024

 八ヶ岳方面の雲の手前に妙義山と荒船山が見えました。
231029025

 山頂西側は榛名山の山々で相馬山~榛名富士~二ッ岳(雌岳と雄岳)がすぐ目の前でした。
231029026

 北側に小野子山と子持山が見えますが、谷川連峰を覆った雲は相変らずでした。
231029027

 北西方向は上信越国境の山々ですが、雲に覆われて山座同定が出来ません。
231029028

 水沢山の山頂で一休みすると山頂西側に下ってつつじが丘休憩所に向かいます。
231029029

 水沢山から30分程で上野原林道を横断し、分岐道標に従って伊香保方面に向かいます。
2310290291

 途中、遊歩道脇で見かけた色鮮やかなモミジがとても綺麗でした。
231029030

 山頂から40分程でつつじヶ丘休憩所で、水沢山が直ぐ右上に見えていました。
231029031

 休憩所横のベンチを借りると景色を眺めながら30分程の昼食タイムを取りました。
231029032

 昼食タイムを終えると上野原林道に下り、案内標識に従って憩の森に向かいます。
231029034

 林道から少し下ると分岐点になっており、案内標識に従って憩の森に向かいます。
231029035

 憩の森に向かう登山道は荒れた箇所もありますが、道型が残っているため道迷いは無さそうでした。
231029036

 つつじヶ丘から道なりに50分程下ると、憩の森の案内道標が立っており、標識に従って県道に向かいます。
231029037

 上野原林道から60分程で県道15号線に出てきました。
231029038

 県道出合から水沢観音に戻る途中に仏光山法水寺があり、一度行ってみたいと思っていた法水寺に寄ってみました。
231029039

 石段混じりの参道を登って大きな山門を潜ると巨大な大雄宝殿が建っていました。(HPを見ると宝殿内には純白の大仏が鎮座しているようです…)
231029040

 法水寺内を巡る程の時間はないため、一通り写真を撮ると水沢観音に向かい、法水寺から20分程で駐車場に戻ると、総行程5時間程で今回の山歩きを終了しました。

 車に戻って装備を片付け帰り仕度を整えると、帰る途中でしんとう温泉ふれあい館(入館料:300円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。

                                         …ページの先頭に戻る

« 西上州 稲含山(23.10.23) | トップページ | 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その1) »

ハイキング」カテゴリの記事

紅葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西上州 稲含山(23.10.23) | トップページ | 足利 仙人ヶ岳(23.11.08 その1) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック