« 東信 飯盛山(23.09.29) | トップページ | 奥秩父 南天山(23.10.07) »

2023年10月 4日 (水)

浅間隠山(23.10.03)

231003016
好天の山頂から浅間山を眺めました…


① 2023年10月3日(火)天候:晴れ
② 浅間隠山:1756.7m
③ コースタイム(山行時間:3時間40分)
 登山口駐車場(08:30)===北軽井沢分岐(08:56)===わらび平分岐(10:00)===浅間隠山(10:15~10:50)===わらび平分岐(11:01)===北軽井沢分岐(11:51)===登山口駐車場(12:10))
※景色や花の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:5.860km、累積標高差:±471m)
231003001

 10月1回目、今年26回目となる山歩きは浅間隠山に行ってきました。

 200名山の浅間隠山には過去6回登っていますが、前2回が雪山シーズンだったため、前回から8年ぶりに無雪期の浅間隠山に登ることにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

 ベースとなる浅間隠山の登山口駐車場(マップコード:295 063 338)までは約45kmで1時間半程…、現地スタート時間に合わせて自宅を出発すると国道406号線~県道54号線と走って現地に向かいます。

 県道54号線に入ると平日で県外ナンバーの車もほとんどなく、曲がりくねった九十九折れの山道を登っていくと、ほぼ予定どおりの時間で二度上峠手前の登山口駐車場に到着しました。(駐車場の簡易トイレが使えます…)
231003002

 準備を終えると県道を少し戻って登山口から歩き始めます。
231003003

 最近は豪雨が多く登山道の土砂が流れたのか、8年前に比べガレ場が多くなったようでした。
231003004

 登山口から20分程で稜線に上がりました。
231003005

 さらに稜線沿いの登山道を進んでいくと北軽井沢分岐点を通過します。
231003006

 南側の分岐点を通過すると緩やかな登山道がしばらく続きます。
231003007

 緩やかな登山道を5分程歩くと北側の北軽井沢分岐点を通過します。
231003008

 北軽井沢分岐点を通過すると登山道を左右に折り返しながら登ります。
231003009

 駐車場から60分程で緩やかな1538ピークを通過しました。
231003010

 1538ピークを通過すると踏み跡が交錯しますが、所どころのマーカーをたどって登ります。
231003011

 往路は90分でわらび平分岐を通過します。(ショートカット禁止!となっていましたが…)
231003012

 わらび平から緩やかな登山道になりますが、ササが繁って足元が見難くなっていました。
231003013

 山頂手前で樹林帯を抜けると角落山と剣の峰が見え、その先にギザギザピークの妙義山が見えました。
231003014

 駐車場から1時間45分で浅間隠山の山頂に到着しました。
231003015

 この日は好天で良く晴れており浅間山~篭ノ登山が良く見えました。
231003016

 南側に見える鼻曲山の先に南佐久の天狗山と茂来山が見えました。
231003017

 東側に見える榛名山の山並みの先に赤城の黒檜山が見えました。
231003018

 東北東方向に小野上山~子持山が見え、背後に日光白根山~男体山~皇海山が並びます。
231003019

 北東方向に尾瀬の至仏山~燧ヶ岳と上州武尊山が見えました。
231003020

 さらに北寄りに谷川連峰の朝日岳が見えますが、谷川岳は稜線が雲に覆われていました。
231003021

 北々東方向は谷川連峰西部の稜線で平標山~仙ノ倉山~万太郎山が見えました。
231003022

  北々西方向に草津温泉の街並みが見え、その先に岩菅山~裏岩菅山が見えました。
231003023

 さらに西寄りに草津白根山が見え、白い稜線の先に横手山が見えました。
231003024

 一通り周囲の景色を眺めると30分程の昼食タイムを取って下り始めますが、南西方向の白い雲の上に八ヶ岳連峰の山々が並んでいました。
2310030241

 南八ヶ岳の赤岳の左奥には南アルプスの鳳凰三山と間ノ岳・北岳が見えていました。
231003025

 南側の鼻曲山の背後に奥秩父山塊の金峰山が見えましたが、富士山は最後まで姿を見せてくれませんでした。
231003026

 帰りは写真を1枚も撮らずにさっさと下り、北軽井沢分岐まで約60分、さらに20分程で駐車場に戻ると、総行程3時間40分で今回の山歩きを終了しました。

 車に戻って山の道具を片付けると、諸般の事情もあって自宅に直行することにし、家に帰ってから汗を流すことにしました。

                                         …ページの先頭に戻る

« 東信 飯盛山(23.09.29) | トップページ | 奥秩父 南天山(23.10.07) »

ハイキング」カテゴリの記事

200名山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東信 飯盛山(23.09.29) | トップページ | 奥秩父 南天山(23.10.07) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック