浅間 水ノ塔山(23.09.19)
リハビリハイク-Vol.3…
① 2023年9月19日(火)天候:晴れ後時々曇り
② 高峰山:2091.6m、水ノ塔山:2202m
③ コースタイム(山行時間:4時間45分)
車坂峠駐車場(07:50)===粒ヶ平(08:25)===高峰山(08:40~08:50)===粒ヶ平(09:10)===高峰温泉(09:30)===水ノ塔山(10:40~11:15)===高峰温泉(12:15)===車坂峠駐車場(12:35)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:8.166km、累積標高差:±677m)
一週間ぶりとなる山歩きは天候不良で行けなかった浅間連峰の水ノ塔山を歩いてきました。
ただ、高峰温泉からの水ノ塔山往復では少し物足らないこともあり、車坂峠から高峰山を経由して歩いてくることにしました。
こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
登山口となる車坂峠のビジターセンター駐車場(マップコード=85 866 141)までは約85kmで1時間40分程…、午前6時前に自宅を出発すると国道18号線~上信越道と走って現地に向かいます。
中部横断道・北佐久ICで一般道に降りると高峰高原に向かい、浅間サンライン~チェリーパークラインと走って行くと、ほぼ予定通りの時間で車坂峠の駐車場に到着しました。(高峰高原ホテル裏側の公衆トイレが使えます…)
準備を終えると車坂峠の案内標識に従って歩き始めますが、公衆トイレを通過すると高峯神社の鳥居が見えてきます。
白い鳥居を潜ると直ぐに樹林帯の登山道となり、左右に折り返しながら稜線に向かいます。
駐車場から20分程で開けた稜線に上がり、前方に高峰山の稜線が見えてきます。
南側に八ヶ岳の山々が見えますが、稜線上に雲が湧き始めていました。
南東寄りに奥秩父連嶺の金峰山等が見え、その右奥に富士山が微かに見えました。
駐車場から35分程で粒ヶ平の分岐点があり、先ずは左に進んで高峰山に向かいます。
分岐点から少し進むと左手に黒斑山の稜線が見えてきました。
さらに進むと南東方向に見える西上州の山々に雲が湧いていました。
高峯山の最高点を通過して少し進むと大岩の上に高峰山の山頂標識が立っています。(前回から6年半ぶりの山頂でした…)
山頂の少し先にある高峯神社に参拝して登山の無事と腰痛が再発しないよう祈願します。
山頂で一通り周囲の景色を眺めると粒ヶ平の分岐点に戻って高峰温泉に向かいます。
粒ヶ平の分岐点から高峰温泉に向かうと、東篭ノ登山~水ノ塔山の稜線が見えてきます。
良く踏まれた登山道を下っていくと20分程で高峰温泉に到着しました。
高峰温泉の庭先にある案内標識に従って水ノ塔山に向かいます。
10分程進んでうぐいす展望台に上がると蓼科山~霧ケ峰の稜線に雲が湧いていました。
展望台から先に進んでガレた鞍部に下ると、正面に水ノ塔山の山頂が見えました。
樹林帯とガレ場混じりの登山道を登って行きますが、20分程登ると展望が広がり高峰山と八ヶ岳が見えました。
西側に東篭ノ登山まで続いている稜線と湯ノ丸高峰林道が見えました。
稜線の中間辺りに赤ゾレの赤茶けた斜面が見えています。
周囲の景色を眺めて一息入れると先に進んで水ノ塔山の山頂に向かいます。
岩場混じりの急登箇所を10分程登って高峰温泉を振り返りました。
ガレ場混じりのゴーロの急登箇所が山頂まで続きます。
高峰温泉から70分程で水ノ塔山に到着しました。(10年程前からほぼ同じCTです…)
山頂東側に見える蛇骨岳稜線の先に釜山と前掛山が見えました。
南東方向に車坂峠の駐車場が見えますが、西上州の山並みは白く霞んでいました。
南側に見える八ヶ岳~美ヶ原の山々は稜線が雲に覆われました。
西側には東篭ノ登山~西篭ノ登山~湯ノ丸山が見えました。(東篭ノ登山まで往復することも考えましたが…)
周囲の景色を眺めて30分程の昼食タイムを取ると往路を戻って下山を始めました。
水ノ塔山から60分程歩いて高峰温泉、さらに20分程歩いて駐車場まで戻ると、総行程4時間45分で今回の山歩きを終了しました。
車に戻って山道具を片付けると、家に帰る前に高峰高原ホテル(入湯料:1000円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。
…ページの先頭に戻る…
« 西上州 西御荷鉾山(23.09.13) | トップページ | 西上州 物見山(23.09.24) »
「ハイキング」カテゴリの記事
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その2)(2023.11.29)
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その1)(2023.11.29)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その2)(2023.11.22)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1)(2023.11.22)
- 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)(2023.11.16)
コメント