雨池~縞枯山(23.07.29)
山頂からの眺望はガスが湧いて今一つでした…
① 2023年7月29日(土)天候:晴れ
② 縞枯山:2386.8m、茶臼山:2384m
③ コースタイム(山行時間:6時間40分)
白駒の池駐車場(07:15)===麦草峠(07:43)===地獄谷(08:03)===雨池分岐(08:58)===雨池(09:27)===雨池峠(10:27)===縞枯山展望台(11:22~11:49)===茶臼山展望台(12:30)===中小場(13:03)===麦草峠(13:32)===白駒の池駐車場(13:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:11.701km、累積標高差:±661m)
梅雨明けの酷暑が続きますが、こんな季節には標高の高いところへと言うことで、7月4回目の山歩きは北八ヶ岳の縞枯山に行ってきました。
縞枯山周辺を歩くのは今回で4回目、夏山シーズンは前回から10年ぶりとなりますが、今回は雨池~縞枯山の周回コースを歩いてきました。
こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
ベースとなる麦草峠の駐車場(マップコード:218 806 593)までは約110kmで2時間20分程…、現地スタート時刻に合わせて自宅を出発すると上信越道~中部横断道~R299と走って現地に向かいます。
早朝で走る車が少なくほぼ予定の時間で麦草峠の駐車場に到着すると先着ハイカーの車で満車状態だったため、通過してきた白駒の池駐車場(マップコード:218 808 211)に車を停めて歩くことにしました。(八柱山往復が当初予定でしたが登山口変更でスルーします…)
準備を終えると料金所に備付の封筒(料金:600円を入れて車のNoを記入…)を料金ポストに入れ、国道を少し歩いて麦草峠に向かう登山道に入りました。(トイレ使用は1回:50円…)
木道混じりの登山道を15分程歩いて樹林帯を抜け出すと、麦草ヒュッテや茶臼山~縞枯山が見えてきます。
※時計回りで歩いていれば山頂からの景色が楽しめたようです…
白駒の池駐車場から25分程で麦草峠を通過します。
国道を渡ると雨池方面の分岐点があり、右手に進んで茶水の池を渡ります。
茶水の池を通過すると樹林帯が続きます。(朝露に濡れた木道が滑り易い…)
麦草峠から20分程で火口跡のような地獄谷で、岩の間から冷風が出ている感じでした。
本コースに戻ると緩やかなアップダウンの岩ゴロ混じりの登山道が続きます。
麦草峠から65分程で林道大河原峠線出合となりました。(八千穂高原からの林道…)
林道を10分程歩くと雨池分岐点に着きました。
案内道標に従って木道が敷かれた登山道を進みます。(木道の破損個所に要注意…)
分岐点から10分程で雨池南岸に着きました。
東岸沿いを進むと水辺に下る道があり、南西方向に縞枯山が聳えています。
雨池の対岸上には雨池山~三ツ岳~大岳の稜線が見えました。
登山道に戻って先に進むと八柱山分岐を通過します。(当初予定は八柱山往復…)
八柱山分岐から10分程歩くと北岸の展望箇所に着きました。(手前分岐点を直進すると双子池方面へ…)
展望箇所から西岸沿いを進んでいくと、雨池峠に向かう分岐点があり、道標に従って雨池峠に向かいます。
分岐点から5分程で林道大河原線に上がり、さらに15分程歩いて雨池峠に向かう新道を登り始めると、20分程で樹林帯が切れて八柱山が見えました。(新道は急斜面に続く登山道…)
新道を25分程登ると旧道の分岐点に着きました。
新道分岐点から少し進んで雨池峠から縞枯山に向かいます。
登山道は北側急斜面を直登していきますが、縞枯れ帯は前回より大分増えた感じでした。
雨池峠からスローペースで登り30分程で縞枯山の稜線に上がりました。
稜線の途中に展望箇所がありますが、ガスが湧いて遠望が利きません。
雨池峠から1時間程で蓼科山展望台に到着すると岩場に上がって昼食タイムを取りました。
南側に見える麦草ヒュッテの先が丸山と中山で、南八ヶ岳方面はガスに包まれていました。(すぐ先右側は茶臼山…)
30分程の昼食タイムを終えると北横岳と大岳に別れを告げて茶臼山に向かいます。
縞枯山展望台から15分程で鞍部まで下り、20分程登り返すと茶臼山に到着します。
山頂西側の展望台で数人が休んでいましたが、ガスが湧いて周辺の展望はありません。
茶臼山からの展望を諦めると南東側に下って中小場に向かいます。
ガレた登山道を30分程で中小場に到着すると茶臼山と縞枯山に暫しの別れを告げました。
中小場を通過すると岩ゴロ混じりの登山道を下って麦草峠に向かいます。
中小場から30分程歩いて麦草峠を通過し、麦草峠からさらに20分程下って白駒の池駐車場に戻ると、総行程6時間40分で今回の山歩きを終了しました。
車に戻ると道具を片付けて身支度を整えると、家に帰る途中で松原湖温泉・八峰の湯 (入浴料:700円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。
…ページの先頭に戻る…
« 東信 根子岳(23.07.22) | トップページ | 榛名 相馬山(23.08.04) »
「ハイキング」カテゴリの記事
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その2)(2023.11.29)
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その1)(2023.11.29)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その2)(2023.11.22)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1)(2023.11.22)
- 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)(2023.11.16)
コメント