池の平湿原(23.07.07 その1)
涼やかな湿原で花々を楽しみました…
① 2023年7月4日(火)天候:晴れ
② 三方ヶ峰:2040.1m
③ コースタイム(山行時間:3時間5分)
池の平駐車場(08:50) ===雲上の丘(09:30)===見晴岳(09:50~09:55)===三方ヶ峰(10:20~10:25)===鏡池(10:40)===休憩ベンチ(10:45~11:20)===池の平駐車場(11:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:4.307km、累積標高差:±242m)
近所の友達から簡単に歩ける緩やかな山に行きたいという要望があり、今の時期なら涼しいコースと考えて長野県東御市の池の平湿原に行ってきました。
池の平湿原は2020年8月以来になりますが、アップダウンが少なく登山道周辺の花々を楽しめるなど、観光客や軽装のハイカーに人気のコースを歩いてくることにしました。
こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます
※画像をクリックすると大きくなります…
登山口の湯の平駐車場(マップコード:85 893 215)までは約85kmで2時間程…、地元の集合場所を午前5時に出発すると上信越道経由で現地に向かいます。
中部横断道・北佐久ICで高速を降りるとチェリーパークラインを走って車坂峠に向かい、高峰温泉から湯の丸高峰林道(通行時間=07:00~17:00)を走って池の平湿原に向かうと、ほぼ予定通りの時間で池の平の駐車場(駐車料:600円)に到着しました。(駐車場の水洗トイレが使えます…)
準備を終えると登山口から反時計回りで池の平湿原を周回します。
先ずは登山口から右手に延びる見晴歩道を進んで見晴岳に向かいます。
遊歩道を歩き始めるとシロバナハナニガナを見つけましたが、三日前と違って黄色いハナニガナは見当たりません。
あちこちでカラマツソウが咲いていました。
こちらはツマトリソウの花ですね…。
グンナイフウロも咲いていました。
ヒオウギアヤメはあちこちで咲いていました。
数多くはありませんがハクサンフウロも咲いていました。
登山口から15分程で村界の丘に到着すると噴煙を上げる浅間山(釜山)が見えました。
北東方向の東篭ノ登山の山頂に人影が見え、その右奥に水ノ塔山が見えました。
村界の丘には沢山のゴゼンタチバナが咲いていました。
周辺を探してみるとミヤマクワガタが咲いていました。
村界の丘から遊歩道を進んでいくとハクサンシャクナゲが咲いていました。
緩やかな遊歩道は歩きやすく涼やかな風も吹いて友達2人も快調なペースです。
遊歩道の日当たりの良い場所ではハクサンシャクナゲが満開になっていました。
少し進んで左手の樹林帯が切れると高峰マウンテンパークの建物が見えました。
途中で咲いていたレンゲツツジは最終盤の花でした。
登山口から30分程で雲上の丘に到着すると池の平湿原に数人のハイカーが見えました。
雲上の丘を通過するとさらに遊歩道を進んで見晴岳に向かいます。
見晴岳手前の遊歩道横でテガタチドリが咲いていました。
幾つかのミネウスユキソウが咲いていました。
この辺りでは沢山のキバナヤマオダマキが咲いていました。
駐車場から40分程で見晴岳に到着しました。
(その2)に続く…
…ページの先頭に戻る…
« 湯の丸山・烏帽子岳(23.07.04 その2) | トップページ | 池の平湿原(23.07.07 その2) »
「花・植物」カテゴリの記事
- 西上州 物見山(23.09.24)(2023.09.25)
- 榛名 相馬山(23.08.04)(2023.08.06)
- 東信 根子岳(23.07.22)(2023.07.23)
- 野反湖~カモシカ平(23.07.12 その2)(2023.07.13)
- 野反湖~カモシカ平(23.07.12 その1)(2023.07.13)
「ハイキング」カテゴリの記事
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その2)(2023.11.29)
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その1)(2023.11.29)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その2)(2023.11.22)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1)(2023.11.22)
- 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)(2023.11.16)
コメント