« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月30日 (日)

雨池~縞枯山(23.07.29)

230729016
山頂からの眺望はガスが湧いて今一つでした…

① 2023年7月29日(土)天候:晴れ
② 縞枯山:2386.8m、茶臼山:2384m
③ コースタイム(山行時間:6時間40分)
 白駒の池駐車場(07:15)===麦草峠(07:43)===地獄谷(08:03)===雨池分岐(08:58)===雨池(09:27)===雨池峠(10:27)===縞枯山展望台(11:22~11:49)===茶臼山展望台(12:30)===中小場(13:03)===麦草峠(13:32)===白駒の池駐車場(13:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:11.701km、累積標高差:±661m)
230729001

 梅雨明けの酷暑が続きますが、こんな季節には標高の高いところへと言うことで、7月4回目の山歩きは北八ヶ岳の縞枯山に行ってきました。

 縞枯山周辺を歩くのは今回で4回目、夏山シーズンは前回から10年ぶりとなりますが、今回は雨池~縞枯山の周回コースを歩いてきました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "雨池~縞枯山(23.07.29)" »

2023年7月23日 (日)

東信 根子岳(23.07.22)

230722000
景色を諦めて花探しの山旅になりました…


① 2023年7月22日(土)天候:曇り一時晴れ
② 根子岳:2207m
③ コースタイム(山行時間:6時間10分)
 こもれびホール(07:10)===登山口(07:20)===料金所(07:30)===避難小屋・小根子岳分岐(08:35)===小根子岳分岐(09:55)===根子岳(10:25~11:00)===小根子岳分岐(11:20)===避難小屋・小根子岳分岐(12:15)===料金所(13:00)===こもれびホール(13:20)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:9.962km、累積標高差:±756m)
230722001

 前回から10日ぶりとなる山歩きは長野県須坂市の花の百名山・根子岳に行ってきました。

 根子岳を歩くのは4年ぶり5回目で、夏山シーズンとしては前回から8年ぶりですが、天気予報が今一つだったため雨さえ降らなければと思って出かけてみました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "東信 根子岳(23.07.22)" »

2023年7月13日 (木)

野反湖~カモシカ平(23.07.12 その2)

その1)から続く…

 急斜面を少し登って振り返ると野反湖の先に八間山が見えました。
230712027

 急斜面を登る途中でクルマユリが咲いていました。(前回も見かけた覚えが…)
230712028

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "野反湖~カモシカ平(23.07.12 その2)" »

野反湖~カモシカ平(23.07.12 その1)

230712044
カモシカ平のノゾリキスゲは絶滅寸前でした…

① 2023年7月12日(水)天候:晴れ後曇り
② 高沢山:1906m、エビ山:1744m
③ コースタイム(山行時間:7時間10分)
 富士見峠駐車場(06:45)===弁天山(07:12)===キャンプ場分岐(07:43)===エビ山(08:40)===高沢山(09:47)===カモシカ平(10:17~10:45)===高沢山(11:29)===エビ山(12:17)===キャンプ場分岐(12:54)===弁天山北分岐(13:30)===富士見峠駐車場(13:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:10.978km、累積標高差:±910m)
230712001

 7月中旬となり各地のニッコウキスゲが見頃になったとのNET情報もあって、トレーニングを兼ねて野反湖の奥にあるカモシカ平に行ってくることにしました。

 群馬~長野県境にあるカモシカ平を訪ねるのは8年ぶり3回目となりますが、前回同様に富士見峠の駐車場からエビ山経由のコースを歩くことにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "野反湖~カモシカ平(23.07.12 その1)" »

2023年7月 8日 (土)

池の平湿原(23.07.07 その2)

その1)から続く…

 見晴岳からは山名通りの大展望が広がりますが、この日は生憎の天気のため富士山は見えません。
230707025

 景色は諦めて見晴岳の直下の草叢を探すとカワラナデシコが咲いていました。
230707026

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "池の平湿原(23.07.07 その2)" »

池の平湿原(23.07.07 その1)

230707044
涼やかな湿原で花々を楽しみました…

① 2023年7月4日(火)天候:晴れ
② 三方ヶ峰:2040.1m
③ コースタイム(山行時間:3時間5分)
 池の平駐車場(08:50) ===雲上の丘(09:30)===見晴岳(09:50~09:55)===三方ヶ峰(10:20~10:25)===鏡池(10:40)===休憩ベンチ(10:45~11:20)===池の平駐車場(11:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:4.307km、累積標高差:±242m)
230707001

 近所の友達から簡単に歩ける緩やかな山に行きたいという要望があり、今の時期なら涼しいコースと考えて長野県東御市の池の平湿原に行ってきました。

 池の平湿原は2020年8月以来になりますが、アップダウンが少なく登山道周辺の花々を楽しめるなど、観光客や軽装のハイカーに人気のコースを歩いてくることにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "池の平湿原(23.07.07 その1)" »

2023年7月 5日 (水)

湯の丸山・烏帽子岳(23.07.04 その2)

その1)から続く…

 駐車場から1時間50分程で小烏帽子岳に到着しました。
230704026

 ここまで登って来れば烏帽子岳まで残り500m程になりました。
230704027

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "湯の丸山・烏帽子岳(23.07.04 その2)" »

湯の丸山・烏帽子岳(23.07.04 その1)

230704032
登山道の花々と景色を楽しみました…

① 2023年7月4日(火)天候:晴れ
② 烏帽子岳:2066m、湯の丸山:2101m
③ コースタイム(山行時間:6時間00分)
 地蔵峠駐車場(07:05)===中分岐(07:30)===鞍部(08:05)===烏帽子岳(09:15~09:25)===鞍部(10:25)===湯の丸山(11:25~12:00)===鐘分岐(12:35)===地蔵峠駐車場(13:05)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:8.958km、累積標高差:±688m)
230704001

 梅雨の末期で九州方面の梅雨前線が活発化していますが、ネットの天気予報を調べて浅間連峰の湯の丸山を歩いてくることにしました。

 湯の丸山~烏帽子岳は過去5回程歩いていますが、今回は前回から5年ぶりに烏帽子岳~湯の丸山を右回りで周回し、烏帽子岳の花々と稜線からの好展望を楽しむことにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "湯の丸山・烏帽子岳(23.07.04 その1)" »

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック