« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月26日 (月)

有笠山(23.06.25)

230625018
山頂手前の鎖場に挑戦しました…


① 2023年6月25日(日)天候:曇り
② 有笠山:873m
③ コースタイム(山行時間:2時間40分)
 有笠山駐車場(07:35)===西登山口(07:55)===合流点(08:40)====有笠山(09:10)===合流点(09:30)===東登山口(09:50)===駐車場(10:15)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:4.471km、累積標高差:±374m)
230625001

 6月3回目の山歩きは梅雨空で展望が期待できないため、未踏だった群馬100名山の有笠山を歩いてきました。

 有笠山は中之条町から草津方面に抜ける県道55号線沿いに聳える岩山で、この時期は山頂からの展望は期待できませんが、有笠山名物の山頂手前の鎖場に挑戦することにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "有笠山(23.06.25)" »

2023年6月21日 (水)

鉢伏山・二ツ山(23.06.18 その2)

その1)から続く…

 展望台から一通り景色を眺めると鉢伏山から下って二ツ山に向かいます。
230618023

 鉢伏山の分岐点まで戻ると美ヶ原を眺めながら先に進みます。
230618024

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "鉢伏山・二ツ山(23.06.18 その2)" »

鉢伏山・二ツ山(23.06.18 その1)

230618023
ツツジと好展望の稜線を歩きました…


① 2023年6月18日(日)天候:薄曇り時々晴れ
② 鉢伏山:1928.5m、二ツ山:1826.7m
③ コースタイム(山行時間:4時間40分)
 鉢伏山荘(08:35)===前鉢伏山(08:50)===鉢伏山分岐点(09:15)===鉢伏山(09:25~09:30)===鉢伏山分岐点(09:40)===1842ピーク(10:25)===二ツ山(11:00~11:35)===1842ピーク(12:15)===二ツ山2.7km道標(12:55)===鉢伏山分岐点(13:10)===鉢伏山荘(13:15)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:10.405km、累積標高差:±554m)
230618001

 6月2回目となる山歩きはレンゲツツジが咲く頃に訪ねてみたいと思っていた長野県の鉢伏山に行ってきました。

 鉢伏山は「新・花の百名山」になっており、6月にはレンゲツツジで山肌が朱色に染まると紹介されているため、今回はツツジの花と好展望の稜線歩きを楽しむことにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "鉢伏山・二ツ山(23.06.18 その1)" »

2023年6月 5日 (月)

南信 入笠山(23.06.04)

230604014
スズランと見事な展望を楽しみました…

① 2023年6月4日(日)天候:晴れ
② 入笠山:1955m
③ コースタイム(山行時間:3時間15分)
 ゴンドラ山頂駅(08:50)===入笠湿原(09:07~09:15)===お花畑(09:30~09:45)===入笠山(10:15~11:05)===お花畑(11:30)===入笠湿原(11:40~11:50)===ゴンドラ山頂駅(12:00~12:05)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:4.568km、累積標高差:±339m
230604001

 6月初めての山歩きは長野県の入笠山に出かけることにし、前回から5年ぶりに近所の友達を案内して行ってきました。

 入笠山は富士見町のHPで花の宝庫と紹介されており、100万株と称される入笠湿原のスズランの花と、山頂からの見事な展望を楽しむことにしました。

 こちらからZUISOのスライドショーをご覧いただけます

※画像をクリックすると大きくなります…

続きを読む "南信 入笠山(23.06.04)" »

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック