西上州 牛伏山(21.12.29 その2)
(その1)から続く…
展望台奥のベンチで濡れた衣類を着替えると、三層の展望台に登って周囲の景色を眺めましたが、この日は年に何日もない見事な眺望でした。
北側の小野子山の先に谷川岳が見えていますが、今の季節で雲がない景色は滅多にありません。(この日入山した人は超ラッキーです…)
※画像をクリックすると大きくなります…
北西方向には草津白根山~横手山~岩菅山~烏帽子岳などが見えました。
北東方向は赤城山などでその手前に高崎・前橋の市街地が広がっています。
北北東方向は上州武尊山で左側の川場スキー場の先が剣ヶ峰山となります。
少し右側に群馬県で一番高い群馬県庁のビルが見え、背後の稜線の先に尾瀬の燧ヶ岳が見えました。
さらに右側には赤城の黒檜山~日光白根山~皇海山が見えています。
皇海山から延びる稜線の先には袈裟丸山~男体山が並んでいます。
首都圏側は大分霞んで景色は見えず、東側の筑波山が何とか見えました。
南東方向は藤岡方面の山々になりますが、少し奥に北秩父の陣見山が見えました。
南側のゴルフ場の先に雨降山が見えています。
南西方向に赤久縄山の山頂が見え、少し右側に稲含山が見えました。
稲含山の右奥に大分霞んだ蓼科山が見え、さらに右側に鹿岳が見えていました。
山頂右奥は浅間方面の山々で鼻曲山~浅間隠山が並んでいます。
真っ白な浅間山の左手前に妙義山の岩峰群が勢揃いです。
展望台から一通り景色を眺め、展望台横のベンチを借りて昼食を済ませると、山頂西側の分岐点からロウバイ園に下ります。
牛伏山から45分程でロウバイ園に下ってくると、ロウバイの花は咲き始めと言う感じでした。
今回で3回目となるロウバイ園となりますが、園内の整備がされていないようで大分荒れており、綺麗な花を付けたロウバイは僅かでした。
少し探すと綺麗な花を付けた株もありますが、せっかくのロウバイが勿体ないと思いました。
ロウバイ園を通過して林道まで出ると、赤谷公園を抜けて駐車場に戻ります。
ロウバイ園から20分程歩いて駐車場まで戻ると、総行程3時間40分で今回の山歩きを終了しました。
車に戻って道具を片付けると、家に帰る前に牛伏ドリームセンター(入館料:620円、市民・シニア割り有り)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途に就きました。
…ページの先頭に戻る…
※覚え書き
今回の山歩きで行き会ったハイカーは14~5人程…、往路で見かけたハイカーは5人程でしたが、復路では数人のグループや家族連れも見かけました。
牛伏山は今回で3回目、これまでは八束山(城山)からの林道を歩いて登っていましたが、赤谷公園から登るコースも本格的な登山道で面白く、三山縦走コースに組み入れても良さそうに思いました。
2021年の山歩きも今回の牛伏山で登り納め、夏山シーズンが僅か4回でこの先どうなるかと一時は思いましたが、近場の山でも行ける時は行く…と考え直した結果、最終的に年28回の山歩きを数えることが出来ました。
« 西上州 牛伏山(21.12.29 その1) | トップページ | 足利 天狗山(22.01.05) »
「ハイキング」カテゴリの記事
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その2)(2023.11.29)
- 鍋割山・荒山(23.11.28 その1)(2023.11.29)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その2)(2023.11.22)
- 小野子山・十二ヶ岳(23.11.21 その1)(2023.11.22)
- 榛名 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(23.11.15)(2023.11.16)
こんにちわ
干支の山での登り納め、いいですね。
ほんと、この日は素晴らしい天気でしたねえ。
牛伏山からの展望最高ですね。
私はこの日、赤城の黒檜山から谷川岳方面眺めてました。
谷川岳は、この日ラッセル大渋滞だったようです。
山頂にたどり着けない人もいたようです。
良いお年をお迎えください。
投稿: kyou | 2021年12月31日 (金) 15時39分
kyou さん>こんばんは~♪
前日の天気予報で「県内は晴れ…」となっていましたが、谷川岳が見える程の快晴とは
思ってもみませんでした。
牛臥山から谷川岳が見えた時は、今日、入山した人はラッキーと思いましたが、ラッセル
渋滞の発生とは思いもしませんでした。
黒檜山に登ったなら素晴らしい霧氷が楽しめたと思いますが、新雪後の黒檜山も中々大変
な山行になったと思いました。
今しばらくは近場の山が多いと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
kyou さんも素晴らしい新年をお迎えください。
投稿: ひまじん | 2021年12月31日 (金) 17時42分