« 美ケ原(21.10.10 その2) | トップページ | 赤城 荒山・鍋割山(21.10.29 その1) »

2021年10月25日 (月)

榛名 水沢山(21.10.24)

211024026
今年の紅葉は色付きが今一つ…

① 2021年10月24日(日)天候:晴れ
② 水沢山:1193.8m
③ コースタイム(総行動時間:3時間30分)
 水沢寺駐車場(07:05)===登山口(07:15~07:20)===お休み石(07:55~08:00)===12石仏の尾根(08:45~08:50)===水沢山(09:00~09:15)===12石仏の尾根(09:30)===お休み石(10:00)===登山口(10:25)===水沢寺駐車場(10:35)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:4.415km、累積標高差:±625m)
211024001

 美ケ原から2週間ぶりの山歩きになりましたが、午後に予定が入っているため近場の山に出掛けることにし、前回から8カ月ぶりに水沢山に行って来ることにしました。

 通算16回目となる水沢山ですが、秋山シーズンとしては3回目となる山歩きで、前回から3年ぶりの秋山山行となりました。

※画像をクリックすると大きくなります…

 ベースとなる水沢観音の駐車場(マップコード:94 818 325)までは約15kmで40分程…、スタート時間に合わせて自宅を出発すると県道25号線~153号線などを走って現地に向かいます。

 ほぼ予定通りの時間で水沢観音の駐車場に到着すると、林道近くには先着ハイカーの車が20数台程停まっていました。
211024002

 準備を終えると駐車場奥の林道を歩き始めますが、10分程で登山口に到着すると着衣調整を行いました。
211024003

 登山口からは手作り階段の登山道が始まりますが、周辺の紅葉は気持ち色付いた感じでした。
211024004

 急斜面の登山道を20分程急登すると、ベンチのある緩やかな尾根に上がります。
211024005

 階段混じりの登山道をさらに登って行くと、登山口から40分程でお休み石に到着します。
211024006

 お休み石からは岩場混じりの登山道になりますが、補助ロープもあって特に危険な箇所はありません。
211024007

 お休み石から45分程で展望の良い12石仏の尾根に上がります。
211024008

 石仏の尾根からは北東方向に上州武尊山と日光白根山が見えています。(手前は関東100名山の子持山…)
211024009

 東側眼下の利根川を挟んで赤城の山々が聳え、その左奥に皇海山と袈裟丸山が見えました。
211024010

 南東方向には大分霞んだ筑波山が見えていました。
211024011

 石仏が祀られた登山道脇ではヤマラッキョウが花を付けていました。
211024012

 石仏の尾根を進んで行くと再び展望が広がり、南側に真っ白な富士山が見えていました。(右手前は両神山…)
211024013

 南東方向が首都圏方面ですが、白く霞んで景色は見えません。
211024014

 駐車場から2時間弱で水沢山の山頂に到着しました。(半年前に山頂標識が新しくなったようです…)
211024015

 山頂西側に相馬山~榛名富士~二ッ岳~烏帽子ヶ岳が見えました。(山頂周辺の紅葉は色付く前に枯れ始めています…)
211024016

 北西方向の草津白根山は白くなっており、その右奥に横手山が見えています。
211024017

 さらに北寄りに白砂山が見えますが、苗場方面は雲に覆われていました。
211024018

 北側に十二ヶ岳~中岳~小野子山が見えますが、谷川連峰は雪雲に覆われて稜線が見えません。
211024019

 子持山の先の上州武尊山は先程より稜線の雲が増えた感じです。
211024020

 日光方面も雲が少し増えたようで、日光白根山が見えなくなりました。
211024021

 南側の御荷鉾山の先に雲取山が見え、少し右側に富士山が見えています。
211024022

 南西方向の御座山の右奥に南アルプスの北岳~甲斐駒~仙丈ヶ岳が見えました。
211024023

 さらに西寄りには八ヶ岳連峰の赤岳~蓼科山が見えていました。
211024024

 昼食を持ってきましたがまだ9時過ぎで昼食には早いため、一通り景色を眺めると下山を始めることにし、山頂東肩にある石宮経由で下山を始めました。
211024025

 東肩からは石仏の尾根が見えますが、こちらも色付きが良くありません。
211024026

 帰りは早く東肩から10数分で石仏の尾根を通過します。
211024027

 石仏の尾根から約30分でお休み石、さらに30数分で駐車場まで戻ると、総行程3時間半で今回の山歩きを終了しました。

 車に戻って道具を片付けると、帰る途中でしんとう温泉ふれあい館(入館料300円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅しました。

                                         …ページの先頭に戻る

※覚え書き

 今回の山歩きで見かけたのは全部で100人程、往路の登山道では地元の常連さんが多かったようですが、復路の登山道は近県のハイカーも含め沢山の人たちで賑やかでした。

 今年の山歩きも今回の水沢山で20回目となり、残り2ヶ月で何とか24回をクリア出来そうな感じになってきましたが、年末は諸行事が増えるため平日山行で何とかクリアしたいと思っています。

« 美ケ原(21.10.10 その2) | トップページ | 赤城 荒山・鍋割山(21.10.29 その1) »

ハイキング」カテゴリの記事

紅葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 美ケ原(21.10.10 その2) | トップページ | 赤城 荒山・鍋割山(21.10.29 その1) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック