掃部ヶ岳・杏ヶ岳(17.05.29 その1)
稜線のヤマツツジは今が見頃でした…
① 2017年5月29日(月)天候:晴れ
② 掃部ヶ岳:1449m、杏ヶ岳:1292m
③ コースタイム(総行動時間:6時間05分)
市営駐車場(07:00)===硯岩(07:20)===肩の分岐(08:00)===掃部ヶ岳(08:15~08:20)===西峰(08:40)===杖の神頭(09:10)===杖の神峠(09:25~09:30)===杏ヶ岳(10:35~11:10)===杖の神峠(12:05)===市営駐車場(13:05)
※標準的なコースタイムに比べ大分遅いペースで行動しています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:9.931km、累積標高差:±969m)
5月4回目の山歩きはほぼ10年ぶりに榛名の杏ヶ岳を歩いてくることにし、掃部ヶ岳から反時計回りで周回することにしました。(天候不順で27日からの順延でした…)
前回は綺麗な紅葉を眺めながら杏ヶ岳~掃部ヶ岳と時計回りで周回しましたが、今回は鮮やかな新緑とツツジの偵察を兼ねて歩いてみることにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
ベースとなる榛名湖荘前の駐車場(マップコード:295 208 770)までは自宅から約25kmで40分ほど、自宅を午前6時に出発すると旧箕郷町から県道126号線を走って榛名湖方面に向かいます。
県道126号線を走る車も少なくほぼ予定通りに七曲峠を越えて榛名湖畔に出ると、湖畔道路を少し走って榛名湖山荘前の市営駐車場に到着しました。(駐車場の公衆トイレが使えます…)
車を停めて準備をすると登山口に向かって歩き始めます。
県道を少し歩いて榛名湖山荘の入口を通過すると登山口が見えてきます。
掃部ヶ岳の登山道は良く歩かれており道に迷うことはありません。
登山口から15分ほどで稜線に上がると道標に従って先ずは硯岩に向かいます。
硯岩の岩頭に立つと南東方向を中心に見事な展望が広がります。
南西方向には奥秩父の甲武信ヶ岳や金峰山などが並んでいます。
今回は思いのほかに展望が良く雁坂嶺の左側に富士山が見えていました。
岩頭の先に進むと東側の二ツ岳の左奥に赤城の山並みが見えました。
硯岩で一通り景色を眺めると先に進んで掃部ヶ岳に向かいます。
少し登ると階段登りの急登になりますが、階段の土が流れて歩き難くなっており、階段脇に踏み跡が出来ていました。(7年前は大変歩き易かった覚えがあります…)
硯岩から30分ほどで肩の分岐点を通過します。
道標に従って分岐点から右に進んで山頂に向かいます。
少し登ると北側の木々の間から谷川連峰の山々が見えました。(茂倉岳~一ノ倉~谷川岳~笠ヶ岳~朝日岳…)
さらに登ると展望箇所があり榛名湖周辺の山々が良く見えました。
南側にも見事な展望が広がっており南東側の御荷鉾山の右奥に雲取山が見えました。
硯岩に寄り道しましたが登山口から1時間15分で掃部ヶ岳の山頂に着きました。
掃部ヶ岳の展望は南側を中心に広がっており、この後で向かう杏ヶ岳も見えています。
杏ヶ岳の先には南アルプス(間ノ岳~北岳~甲斐駒ヶ岳~仙丈ケ岳…)、八ヶ岳(権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳…)の山々が見えました。
山頂西側には浅間の山々が見えており、その左手前に鼻曲山と角落山が見えました。
山頂北側と東側は樹林帯になっており、木々の間に榛名湖が見えていました。
山頂周辺ではヤマツツジが咲き始めており、今週末辺りまで見られそうな感じでした。
山頂で一通り景色を眺めると稜線右奥の西峰に向かいました。
山頂から下って樹林帯に入るとアップダウンしながら先に進みます。
登山道周辺で咲いていたトウゴクミツバツツジは最終盤になっていました。
サクラのような感じの花はウワミズザクラと思います。
所どころで見かけるヤマツツジは今が見頃のようでした。
掃部ヶ岳の山頂から20分ほどで西峰のピークに到着しました。
(その2)に続く…
…ページの先頭に戻る…
« 両神山(17.05.20 その2) | トップページ | 掃部ヶ岳・杏ヶ岳(17.05.29 その2) »
「登山」カテゴリの記事
- 袈裟丸山(23.05.10 その2)(2023.05.12)
- 袈裟丸山(23.05.10 その1)(2023.05.12)
- 般若山・釜ノ沢五峰(23.04.11 その2)(2023.04.13)
- 般若山・釜ノ沢五峰(23.04.11 その1)(2023.04.12)
- 南佐久 御座山(22.12.10 その2)(2022.12.11)
こんにちは
今の時期の榛名は歩いたことがないです。
硯岩からの榛名湖、いいですねえ。
今、九州の山を歩いてます。
ミヤマキリシマが旬です。
投稿: kyou | 2017年6月 2日 (金) 18時34分
kyou さん>おはようございます
自分もこの時期の榛名湖周辺の山を歩いたことがなく、ツツジの開花状況の
偵察を兼ねて歩いてみました。
掃部ヶ岳の西峰辺りまではツツジが咲いていましたが、杏ヶ岳にツツジは少なく
歩くなら紅葉の頃と思いましたね。
榛名湖周辺なら沼の原湿原にヤマツツジが群生しており、沢山の人たちが
ツツジ見物をしていました。
この時期はミヤマキリシマがいいでしょうね~、先日、平治岳のミヤマキリシマを
DBで見ましたが、kyou さんもこの辺りに行っているのかなぁ~と思いましたよ
九州の山では湯布院岳に行ってみたいです…
投稿: ひまじん | 2017年6月 3日 (土) 09時05分