東信 根子岳(15.06.29)
久しぶりに花の百名山を歩いてみました…
① 2015年6月13日(土)天候:晴れ
② 根子岳:2207m
③ コースタイム(総行動時間:6時間30分)
峰の原高原集会所(07:10)===登山口(07:20)===料金所(07:30)===避難小屋(08:30)===小根子岳分岐(09:50)===根子岳(10:20~10:35)===小根子岳分岐(10:50)===小根子岳(10:55~11:30)===小根子岳北肩(12:00)===避難小屋分岐(12:40)===料金所(13:20)===峰の原高原集会所(13:40)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:11.813km、累積標高:±818m)
梅雨空と家事などもあって2週間ぶりの山歩きになりますが、グリーンシーズンとしては前回から8年ぶりに東信の根子岳を歩いてみることにしました。
前回は四阿山から周回する途中で根子岳を通過しましたが、この根子岳は田中澄江さんが花の百名山として選定していることもあり、今回は登山道周辺の花を探しながら歩いてみることにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
駐車場のある峰の原高原集会所(マップコード:516 492 023)までは一般道を走って2時間ほど、現地スタート時間から逆算して午前5時前に自宅を出発すると北軽井沢経由で現地に向かいます。
早朝の時間帯で走る車も少なくほぼ予定の時間で菅平高原を抜けると、カーナビに従って国道406号線を右折し菅平グリーンゴルフ場方面に走ります。
国道から2.5kmほど走ると峰の原高原集会所(こもれびホール)に到着しますが、集会所の前に10台分ほどの駐車場があり、綺麗な水洗トイレの横に簡単な案内図と登山ポストがありました。
すぐに準備をして歩き始めますが別荘地内の道路を10分ほど歩くと、根子岳まで4.1kmの道標が立った登山口がありました。
さらに所どころの道標に従って進んで行くと10分ほどで牧場組合の料金所がありました。(料金所の料金箱に入山料200円を投入します…)
料金所からは牧柵沿いに歩きますが朝霧がかかって根子岳は見えません。
周辺の花を探しながら30分ほど進むと放牧された牛が出迎えてくれました。
菅平牧場を通過する頃に朝霧が晴れて根子岳の山頂が見えてきました。
さらに登って一息入れると西側の雲海上に北アルプスが見えました。
登山道の途中にある避難小屋は往路で寄ることにしました。
料金所から1時間ほどで避難小屋に到着しましたが、中を覗くと暖房用の薪が沢山積んでありました。
避難小屋を通過して本コースに戻ると山頂に向かって進みます。
背後を振り返ると朝霧がすっかり晴れたようで、雲海上に並ぶ北アルプスの山々が見事なものでした。
山並みの一番左側に槍と穂高が良く見えました。
一番右側に白馬三山が綺麗に見えています。
登山道の周辺では沢山のレンゲツツジが咲いており、標高が高くなると見頃な花も残っていました。
さらに登ると北西側に高妻山や北信五岳の山々が見えました。
時々景色を眺めながらガレた登山道をさらに登ります。
避難小屋から1時間20分ほどで小根子岳の分岐点ですが、途中で花の写真を撮りながら登って来たとは言え、少し時間がかかり過ぎの感じです。(今回は新しいデジカメの試し撮りを兼ねて歩きました…)
山麓の雲海は大分薄くなってきましたが、ガスが湧いて高妻山が見えなくなりました。
分岐点を直進すると山頂に向かってさらに登ります。
集会所から歩き始めて3時間ほどで根子岳の山頂となりました。
北東側に岩菅山~横手山~草津白根山が見えますが、雲が多く東側の日光方面の展望はありません。
南東側に見えるのが四阿山となりますが、山頂に登っている登山者が見えました。
南側からガスが湧いており浅間山や八ヶ岳は見えません。
南西側に菅平高原のスキー場が広がり、その先に槍や穂高が並んでいます。
北西側の白馬連峰の手前に長野の市街地が広がっています。
山頂で10分ほど休んで景色を眺めると往路を戻って小根子岳に向かいます。
15分ほどで小根子岳の分岐点に戻ると道標に従って小根子岳に向かいます。
根子岳から20分ほどで小根子岳の山頂となりました。
小根子岳で景色を眺めながら昼食タイムとしましたが、一休みしている間に周辺でガスが湧き始めました。
北西側に見える妙高方面も大分ガスが湧いてきました。
帰りは小根子岳北肩を経由して下ることにし山頂から北側に続く登山道を下ります。
山頂から10分ほど下ると小根子岳北肩(ザレ岩)が見えてきました。
さらに20分ほどで小根子岳北肩の分岐点を通過します。(前方の小ピークがザレ岩と思います…)
小ピークに到着すると周辺の展望が広がりました。
一通り景色を眺めると分岐道標に従って避難小屋に向かいます。
小根子岳北肩の分岐点から40分ほどで避難小屋北側の分岐点となりました。
さらに往路を戻って菅平牧場に下ると根子岳に別れを告げました。
根子岳の登山道で見かけた花々で上段左側からキバナノヤマオダマキとウツボグサ、下段左側からアカツメクサとヒオウギアヤメのようです。
上段左側からハクサンチドリとイワカガミ、下段左側からショウジョウバカマとレンゲツツジのようです。
上段左側からベニバナイチヤキウソウとヤマハハコ、下段左側からツマトリソウとスズランのようです。
上段左側からミヤマコウゾリナとハクサンフウロ、下段左側からマイズルソウとグンバイヅルのようです。(この他にもハナニガナやゴゼンタチバナなどを見かけました…)
さらに往路を下って避難小屋の分岐から1時間ほどで集会所に戻ると、総行程6時間30分で今回の山歩きを終了しました。
車に戻って道具を片付けると、帰る途中で嬬恋高原つつじの湯(入湯料600円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅しました。
…ページの先頭に戻る…
※覚え書き
梅雨時の晴れ間でしたが予想以上に歩く人が少なく、今回の山歩きで見かけたのは全部で3人だけでした。
花の百名山としての根子岳はウメバチソウが有名なようですが、開花の時期には少し早く今回はウメバチソウを見つけることが出来ませんでした。
冬場を含めて今回で3回目の根子岳となりましたが、次回は紅葉の季節にダボス牧場から四阿山の周回コースを歩いてみたいと思っています。
« 甘利山・千頭星山(15.06.13) | トップページ | 南八ッ 横岳(15.07.12) »
「登山」カテゴリの記事
- 袈裟丸山(23.05.10 その2)(2023.05.12)
- 袈裟丸山(23.05.10 その1)(2023.05.12)
- 般若山・釜ノ沢五峰(23.04.11 その2)(2023.04.13)
- 般若山・釜ノ沢五峰(23.04.11 その1)(2023.04.12)
- 南佐久 御座山(22.12.10 その2)(2022.12.11)
さすが花の百名山
花が多いですねえ。
そしてゆるやかな登りでのんびり歩け展望も抜群。
新しいカメラも大活躍だったようですね。
トップの写真、格好いいです。
投稿: kyou | 2015年6月30日 (火) 18時37分
kyou さん>こんばんは…
8年前は四阿山の帰り道だったこともあり、今回はゆっくり歩いて景色と
花を楽しむことにしました。
標高の低いところはウツボグサ、少し登るとハクサンチドリやツマトリソウが
沢山咲いていました。
今回は新しいネオ一眼を持って行きましたが最近のデジカメは良いですね~
この分ではデジイチの出番がなくなりそうです…(笑)
投稿: ひまじん | 2015年6月30日 (火) 22時02分
こんばんは、来週にも四阿山と根子岳の周回をしようと考えていました。山行記録、とても参考になりました。根子岳は花の百名山として有名ですが、小四阿経由の四阿山の道の方が地形的な変化が大きく、それに対応した植生ですので、根子岳より花の種類が豊富だと感じます。根子岳山頂よりやや東にある通称ライオン岩まで行かれたら、爆裂火口の様子がよく分かったかと思いました。
今年は、花の時期が10日ほど進んでいるので、もうj7月の花の時期に入っているのですね。最後のマイズルソウの右隣は、グンバイヅルのような感じです。
いつも、山なみの紹介で勉強させて頂いてます。
土日になると、今頃ひまじんさんはどこを歩いているのかなあと思いを巡らせ、月曜にはレポを覗いてしまいます。私は、玉原湿原に雨の上がった月曜に訪れました。トキソウ・ツルコケモモ・サワラン・キンコウカ・ヒオウギアヤメなどを見てきました。木道の修理中でしたが、通行できました。7月に入ると、カキランが見られるかと思います。
投稿: スロー人 | 2015年6月30日 (火) 22時55分
スロー人 さん>おはようございます
>小四阿経由の四阿山の道の方が…
の関係ですが8年前に初めて四阿山に登った時はこのコースを歩きました。
グリーンシーズンの根子岳はこの時以来で、今回は歩いていなかった小根子岳
方面に足を延ばしてみました。
お勧めのコースも次回辺り…と思っていましたがこれだけ見事な景色が見えると
しばらく行かなくても大丈夫そうです。
グンバイヅルは有難うございました。早速、訂正したいと思います…^_^;
来週の山行の時も好天に恵まれると良いですね…
投稿: ひまじん | 2015年7月 1日 (水) 08時36分
山歩きを始めて直ぐの頃、根子岳~四阿山に連れて行って頂いたことがありました。
?
トライしたい気持ちに点火しました

料金所の男性に“一人200円で二人だから400円”、隊長に支払っていただいたのですが、普通は車一台につき***円ではないのかな
って、ムカッとしたお山の出来事でした。
早朝の朝霧で景色もボヤぁ~・・・
秋の紅葉が始まったばかりの頃の山行でしたので、お花の頃にもう一度トライしてみたい根子岳。
ひまじんさんのレポ、ヤバイ・ヤバイ、導火線に火がつきましたよぅ~
絶対に行くどぉーーー
投稿: tuba姐 | 2015年7月 1日 (水) 19時41分
tuba姐 さん>こんばんは…

自分も初めての長野遠征が四阿山~根子岳で、この時、初めて北アルプスを
眺めましたが、とても感動したことを覚えています…
tuba姐さんもダボス牧場から登ったと思いますが、あの駐車場で徴収しているのは
駐車料でなく、峰の原高原の登山口と同じで牧場組合の入山料のようですよ…
根子岳は少し登ると展望が広がりますし、景色を眺めながらユックリ山歩きを
楽しめるのが良いですね…
新潟からは少し遠いでしょうが、是非、トライしてみて下さい…
投稿: ひまじん | 2015年7月 1日 (水) 22時13分
こんばんは、四阿山・根子岳本日歩いて来ました。
根子岳の登山道で、カラフトイバラとウスユキソウを見つけました。
いい天気で、楽しめました。10時までは、北アルプスも見えていたのですが、12頃には雲の中に入ってしまいました。富士山方面は、浅間を含めて見えませんでした。
また、秋の紅葉の季節にでも訪れてみようかと思っています。レポありがとうございました。
投稿: スロー人 | 2015年7月 2日 (木) 20時20分
スロー人さん>こんばんは…
天気に恵まれて良かったですね、ただ、今の季節は湿度も高いですし、10時頃に
なるとどうしてもガスが湧いちゃいますよね。
それにしても高山植物の名前を良くご存じのようですね…、自分は知らない花の
写真を撮ってくると植物図鑑やネットで調べているのですが、いつも見つけるのに
苦労しています…(笑)
投稿: ひまじん | 2015年7月 2日 (木) 22時01分
ひまじんさん、こんばんは
梅雨の晴れ間、空気も澄んで良い山行になりましたね。
一直線の日本アルプスが見えると贅沢な気持ちになります。
四阿山、根子岳の周回は9月がお勧めですョ。
花はヤナギランやリンドウ、浅間ぶどう(クロマメ)は
すくい取るほど、足元にの群生しています。
投稿: 岳 | 2015年7月 5日 (日) 20時47分
岳 さん>こんばんは…
この日は思っていた以上に空気が澄んで北アルプスが良く見えました。
南側はガスが流れてダメでしたが、これだけ見えれば不満はありません…
紅葉が色付き始めた頃に鳥居峠側から登ったことがありますが、菅平側からは
まだ登っていませんので、次回は岳さんお勧めの9月頃に中四阿経由のルートを
歩いてみたいと思っています。
投稿: ひまじん | 2015年7月 5日 (日) 23時02分
こんにちは✿
さすが、花の百名山根子岳ですね!
それに北アルプスが良く見えて素晴らしいです♪私もご一緒させていただいたような気持ちでレポを拝見しました^^
以前、四阿山から周回コースで根子岳を登りましたが、結構気温が高い日で根子岳はもう暑さでヘロヘロだったような記憶しか(^^ゞ
北アルプスもガスで根子岳からは見えませんでした。
今度は逆から登ってみようかしら?と思いましたが根子岳から四阿山への登り返しは結構きついですよね。。
お花の多い東信の山々、何度でもいきたくなります(^^♪
投稿: らるご | 2015年7月10日 (金) 09時26分
らるご さん>こんにちは…
花の百名山で紹介されていたウメバチソウには早かったようですが、
登山道の周辺で沢山の花々が咲いていましたね。
牧場から少し登ると北アルプスが見えてきますし、ゆっくり景色を楽しむなら
峰の原高原側からのコースがお勧めと思いました。
根子岳から四阿山に周回すると鞍部からの登り返しがきついこともあり、
自分も四阿山から根子岳に周回しましたよ。
今週末は天気が良さそうだし山歩きに行けそうですね…
投稿: ひまじん | 2015年7月10日 (金) 14時30分