« 王城山(15.05.01) | トップページ | 前日光 薬師岳~夕日岳(15.05.08) »

2015年5月 4日 (月)

浅間隠山(15.05.03)

150503017
山頂は春霞の中の展望でした…

① 2015年5月3日(日)天候:晴
② 浅間隠山:1756.7m
③ コースタイム(総行動時間:3時間30分)
 二度上峠登山口(08:37)===北軽井沢分岐(08:57)===わらび平分岐(09:54)===浅間隠山(10:06~11:00)===わらび平分岐(11:09)===北軽井沢分岐(11:50)===二度上峠登山口(12:07)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:5.129km、累積標高:±484m)
150503000
※GPSの電波状況が不安定で歩き始めの一部データがロストしています…

 五月の連休で娘夫婦が子供たちを連れて遊びに来ましたが、今年も一番上の孫と一緒に山歩きに行くことになり、山頂からの大展望で人気の浅間隠山に登ることにしました。

 前回から2年半ぶりとなる浅間隠山ですが、今回は子供連れと言うこともあり7年ぶりに二度上峠側から歩くことにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

 二度上峠下の登山口(マップコード:295 063 428)までは約45kmで1時間20分…、自宅を午前7時過ぎに出発すると国道406号線~県道54号線と走って現地に向かいます。

 連休中で行楽客の車も沢山走っていましたが、県道54号線に入ると走る車も少なくなり、ほぼ予定通りの時間で二度上峠下の登山口に到着しましたが、登山口近くの駐車場は満車になっており登山口周辺の道路脇にも数台の車が停まっていました。

 流石は連休中の人気の山ですが、自分も道路脇の空いていた場所にに車を停めて準備をすると、登山口の写真を撮って歩き始めました。
150503002

 歩き始めは涸れた沢沿いの登山道を進みます。
150503003

 少し進むと周囲がカラマツ林の斜面となり、左右に折り返しながら登って行きます。
150503004

 登山道の周辺でオオカメノキが咲いていましたが、予想していたほど芽吹きが進んでいないようです。
150503005

 さらに進むと1528ピークを巻くような登山道となりました。
150503006

 歩き始めから20分ほどで北軽井沢の分岐点ですが、体調不良で登頂を諦めたと言う親子連れが休んでいました。
150503007

 標識に従って右に進み正面に見えてきた山頂に向かってさらに進みます。
150503008

 稜線に向かって直登する登山道もありますが、往路は折り返しの登山道を進みます。
150503009

 折り返しの登山道は子供連れで歩くには格好のルートです。

 

150503010

 少し登ると小さな軽石混じりのザレた登山道が始まりますが、舗装道路しか歩いていない今時の子供たちには少し歩き難いようです。
150503011

 登山口から50分ほどで標高1538mの主稜線に上がりました。
150503012

 さらに進むと傾斜のきつい急登が始まり、周囲が背丈ほどのササ藪となりました。
150503013

 登山口から1時間20分ほどでわらび平の分岐点を通過します。
150503014

 さらに進んで樹林帯を抜ければ山頂はもう間もなくです。
150503015

 登山口から1時間30分ほどで浅間隠山の山頂となりました。(浅間山をバックに記念写真の願いが叶ったようです…)
150503016

 山頂のすぐ西側に浅間山の山々が手に取るように見えています。(周辺では沢山の人たちが景色を眺めて休憩中でした…)
150503017

 浅間山の右側稜線の先に北アルプスが見えますが山容が霞んでハッキリ見えません。
150503018

 山頂北寄りに草津白根山と横手山が見えました。
150503019

 さらに右側に岩菅山~烏帽子岳が見え、その左手前に草津温泉が見えました。
150503020

 山頂北側から少し右寄りに佐武流山と白砂山が並んでいます。
150503021

 山頂北東側の展望ですが日光方面は雲が多くて見えません。
150503022

 谷川連峰の主稜線で平標山~谷川岳までの山並みです。
150503023

 谷川岳の少し右側は平ヶ岳ですがまだ雪が大分残っているようです。
1505030231

 さらに右側に至仏山~燧ヶ岳~武尊山が見えました。
150503024

 山頂東側に榛名山が霞んでいましたが、その先の赤城山は見えないようです。
150503025

 山頂南東側に角落山と剣ヶ峰が見え、その右奥に妙義山が見えました。
150503026

 妙義山の手前が裏妙義の岩峰群ですがその先の西上州の山々は霞んでいました。
150503027

 南側の鼻曲山の先に奥秩父の山々が見えますが今回は富士山が見えないようです。
150503028

 南西側に霞んだ八ヶ岳が見えますが南アルプスは見えないようです。
150503029

 南八ヶ岳の赤岳~横岳~硫黄岳と少し離れて天狗岳が見えました。
150503030

 少し右側に北八ヶ岳の北横岳と蓼科山が見えました。
150503031

 山頂で1時間近く休んで昼食タイムを取ると往路を戻って下り始めます。
150503032

 帰りはショートカットの登山道を下って時間を稼ぎました。
150503033

 山頂から40分ほどで北軽井沢の分岐点ですが、山頂側の分岐点の方が踏み跡がはっきりしていました。
150503034

 さらに20分ほど登山道を下って登山口に戻ると、総行程3時間30分で今回の山歩きを終了しました。

 車に戻って道具を片付けると、汗を流す予定だったはまゆう山荘が車で混雑していたため、ゆうやけさんお勧めの相間川温泉ふれあい館(入湯料は大510円、小250円→高崎市民なら大310円、小160円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅しました。

                                       …ページの先頭に戻る

※覚え書き

 今回の浅間隠山で見かけたのは全部で数十人ほどですが、人気の200名山と言うこともあって県外からの車が沢山停まっていました。

 連休中でもあり子供連れの人たちを沢山見かけましたが、登山道に危険な個所がほとんどなく、子供連れで歩くには丁度良い浅間隠山と思います。

 簡単に登れることもあって二度上峠側から登るのは久しぶりですが、実際に登ってみれば山頂からの展望には素晴らしいものがあり、次回は冬場の好天に周囲360度の大パノラマを期待して登ってみたいと思いました。

« 王城山(15.05.01) | トップページ | 前日光 薬師岳~夕日岳(15.05.08) »

登山」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
お孫さんと今度は浅間隠山に登られたのですね^^
浅間隠山は一度登ってみたい山です♪
山頂からの景色が雄大ですね✿
浅間山が大きく見えますし、谷川岳や八ヶ岳、霞んでますが北アまで見えるのですね!
累積標高も500m以内ならなんとか登れそうです!(^^)!
山頂での笑顔のピースがなんともいいですね(*^^)v
お天気にも恵まれお孫さんにとっても、よい山行の思い出がまたひとつ増えましたね✿

らるご さん>こんにちは…
登山口から山頂まで2.1kmほどですし、急登箇所を巻くような登山道も
ありますので、この日も子供連れの人たちを何組か見かけました
浅間隠山は手軽に登れて景色が良いのが人気の所以で、首都圏からも
大勢の人たちが登りに来ていますね…
下山後は軽井沢経由で帰ることも出来ますし、もうすぐ新緑が爽やかな
季節を迎えますので、是非、遊びに来て下さい…

浅間山(前掛山)に登って気になった湯の丸山と鼻曲山にはトライして来たのですが、浅間隠山は山容を眺めただけのままです。なんか、気になってきましたぁ(。・w・。 )
この時期の山、どこも大勢のハイカーで賑わっているようですね。
お孫ちゃんと一緒に見る山頂からの眺望が凄い
360度・・・いえ720度、いや、もっとぐる~りと見渡してもきりがないくらいのパノラマですねヽ(´▽`)/
お孫ちゃんと山歩きが出来るひまじんさんが羨ましぃ~

tuba姐 さん>こんばんは…
浅間隠山も200名山…と言うことなので一度登ってみて下さい…(^^)v
ただ、今回の二度上峠側から登るとすぐに山頂に着いてしまうので、tuba姐 さんには
北側の浅間隠温泉郷登山口から登ることをお勧めします。
新潟から関越道ならアプローチの時間は変わりませんし、コースの状況は2年半前の
レポで確認できると思います…
tuba姐 さんのお孫さんが大きくなるのが待ち遠しいですね…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅間隠山(15.05.03):

« 王城山(15.05.01) | トップページ | 前日光 薬師岳~夕日岳(15.05.08) »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック