2023年9月20日 (水)

浅間 水ノ塔山(23.09.19)

230919028
リハビリハイク-Vol.3…

① 2023年9月13日(水)天候:晴れ後時々曇り
② 高峰山:2091.6m、水ノ塔山:2202m
③ コースタイム(山行時間:4時間45分)
 車坂峠駐車場(07:50)===粒ヶ平(08:25)===高峰山(08:40~08:50)===粒ヶ平(09:10)===高峰温泉(09:30)===水ノ塔山(10:40~11:15)===高峰温泉(12:15)===車坂峠駐車場(12:35)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:8.166km、累積標高差:±677m)
230919001

 一週間ぶりとなる山歩きは天候不良で行けなかった浅間連峰の水ノ塔山を歩いてきました。

 ただ、高峰温泉からの水ノ塔山往復では少し物足らないこともあり、車坂峠から高峰山を経由して歩いてくることにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年9月16日 (土)

西御荷鉾山(23.09.13)

230913013
リハビリハイク-Vol.2…


① 2023年9月13日(水)天候:晴れ時々曇り
② 西御荷鉾山:1286m
③ コースタイム(山行時間:2時間20分)
 御荷鉾山駐車場(08:55)===西登山口(09:10)===西御荷鉾山(10:00~10:45)===御荷鉾山駐車場(11:15)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:3.061km、累積標高差:±240m)
230913001

 台風の影響なのか安定しない天気が続いていましたが、半日程度なら天気が持ちそうなため、前回から2週間ぶりにリハビリハイクに出かけることにしました。

 当初は浅間連峰の水ノ塔山の予定でしたが、浅間方面の天気が思わしくなかったため、西上州の西御荷鉾山を歩いてくることにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年8月30日 (水)

北八ヶ岳 双子山(23.08.28)

230828025
腰痛のリハビリに出かけました…

① 2023年8月28日(月)天候:晴れ後曇り
② 双子山:2224m
③ コースタイム(山行時間:3時間35分)
大河原峠駐車場(08:45)===天祥寺原(09:15)===亀甲池(09:45)===双子池・雌池(10:30)===双子池・雄池(10:45~10:50)===双子山(11:45~11:50)===大河原峠(12:20)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:6.222km、累積標高差:±350m)
230828001

 8月上旬に人生初めてのぎっくり腰(急性腰痛症)になり、神経ブロック療法を受けて3週間程大人しくしていましたが、腰周辺の違和感も大分薄れたためリハビリの山歩きに出かけることにしました。

 ただ、山歩きの途中で腰痛が再発すると大変なので今回は標高差の少ないコースを歩くことにし、前回から10年ぶりに北八ヶ岳の双子山周辺を周回してくることにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年8月 6日 (日)

榛名 相馬山(23.08.04)

230804000
相馬山周辺の登山道で花々を探しました…


① 2023年8月4日(土)天候:晴れ
② 相馬山:1411m
③ コースタイム(山行時間:3時間45分)
 松の沢グランド駐車場(07:05)===スルス峠(07:45)===ヤセオネ峠分岐(08:20)===相馬山(09:00~09:10)===ヤセオネ峠分岐(09:35)===ヤセオネ峠(10:00)===つつじの道(10:05)===松の沢グランド駐車場(10:50)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:6.098km、累積標高差:±381m)
230804001

 台風第6号の影響なのか山の天気が安定しないため、今年20回目の山歩きは近くの榛名山に出かけることにし、相馬山周辺の登山道を周回してきました。

 榛名山の相馬山周辺を歩くのは前回から2か月ぶりで、今回は相馬山のレンゲショウマと沼の原のユウスゲを撮ってくることにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年7月30日 (日)

雨池~縞枯山(23.07.29)

230729016
山頂からの眺望はガスが湧いて今一つでした…

① 2023年7月29日(土)天候:晴れ
② 縞枯山:2386.8m、茶臼山:2384m
③ コースタイム(山行時間:6時間40分)
 白駒の池駐車場(07:15)===麦草峠(07:43)===地獄谷(08:03)===雨池分岐(08:58)===雨池(09:27)===雨池峠(10:27)===縞枯山展望台(11:22~11:49)===茶臼山展望台(12:30)===中小場(13:03)===麦草峠(13:32)===白駒の池駐車場(13:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:11.701km、累積標高差:±661m)
230729001

 梅雨明けの酷暑が続きますが、こんな季節には標高の高いところへと言うことで、7月4回目の山歩きは北八ヶ岳の縞枯山に行ってきました。

 縞枯山周辺を歩くのは今回で4回目、夏山シーズンは前回から10年ぶりとなりますが、今回は雨池~縞枯山の周回コースを歩いてみました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年7月23日 (日)

東信 根子岳(23.07.22)

230722000
景色を諦めて花探しの山旅になりました…


① 2023年7月22日(土)天候:曇り一時晴れ
② 根子岳:2207m
③ コースタイム(山行時間:6時間10分)
 こもれびホール(07:10)===登山口(07:20)===料金所(07:30)===避難小屋・小根子岳分岐(08:35)===小根子岳分岐(09:55)===根子岳(10:25~11:00)===小根子岳分岐(11:20)===避難小屋・小根子岳分岐(12:15)===料金所(13:00)===こもれびホール(13:20)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:9.962km、累積標高差:±756m)
230722001

 前回から10日ぶりとなる山歩きは長野県須坂市の花の百名山・根子岳に行ってきました。

 根子岳を歩くのは4年ぶり5回目で、夏山シーズンとしては前回から8年ぶりですが、天気予報が今一つだったため雨さえ降らなければと思って出かけてみました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年7月13日 (木)

野反湖~カモシカ平(23.07.12 その2)

その1)から続く…

 急斜面を少し登って振り返ると野反湖の先に八間山が見えました。
230712027

 急斜面を登る途中でクルマユリが咲いていました。(前回も見かけた覚えが…)
230712028

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

野反湖~カモシカ平(23.07.12 その1)

230712044
カモシカ平のノゾリキスゲは絶滅寸前でした…

① 2023年7月12日(水)天候:晴れ後曇り
② 高沢山:1906m、エビ山:1744m
③ コースタイム(山行時間:7時間10分)
 富士見峠駐車場(06:45)===弁天山(07:12)===キャンプ場分岐(07:43)===エビ山(08:40)===高沢山(09:47)===カモシカ平(10:17~10:45)===高沢山(11:29)===エビ山(12:17)===キャンプ場分岐(12:54)===弁天山北分岐(13:30)===富士見峠駐車場(13:55)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい…
④ コースマップ(沿面距離:10.978km、累積標高差:±910m)
230712001

 7月中旬となり各地のニッコウキスゲが見頃になったとのNET情報もあって、トレーニングを兼ねて野反湖の奥にあるカモシカ平に行ってくることにしました。

 群馬~長野県境にあるカモシカ平を訪ねるのは8年ぶり3回目となりますが、前回同様に富士見峠の駐車場からエビ山経由のコースを歩くことにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

«池の平湿原(23.07.07 その2)

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック