2023年5月29日 (月)

臥牛山~榛名富士(23.05.27 その2)

その1)から続く…

 樹林帯を歩いて行くと所どころでヤマツツジが群生していました。
230527021

 相馬山登山口から20分程でスルス峠の分岐点が見えました。(前方に5の鳥居…)
230527022

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年5月28日 (日)

臥牛山~榛名富士(23.05.27 その1)

230527031
今シーズンもツツジ見物に出かけました…


① 2023年5月26日(金)天候:晴れ
② 臥牛山:1232m、相馬山:1411m、榛名富士:1390.3m
③ コースタイム(山行時間:6時間15分)
 松の沢グランド駐車場(06:45)===臥牛山登山口(07:25)===臥牛山(07:40)===相馬山ヤセオネ峠登山口(08:00)===スルス峠分岐(08:25)===相馬山(08:55~09:10)===スルス峠分岐(09:35)===ヤセオネ峠登山口(09:50)===榛名富士北登山口(10:25)===榛名富士(11:25~12:00)===榛名富士南登山口(12:40)===松の沢グランド駐車場(13:00)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:12.212km、累積標高差:+739m、-736m
230527001

 5月4回目の山歩きは尾瀬の水芭蕉を予定しましたが、天気予報が今一つだったこともあり、榛名湖周辺のツツジ見物に出かけることにしました。

 榛名山の沼の原周辺のツツジ見物は昨年5月以来となりますが、今回は未踏だった臥牛山を始め周辺の山々を巡ってツツジを楽しむことにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年5月19日 (金)

赤城 荒山(23.05.17)

230517028
中腹辺りのツツジが見頃でした…


① 2023年5月17日(水)天候:晴れ
② 赤城 荒山:1572m
③ コースタイム(山行時間:4時間25分)
 姫百合駐車場(09:10)===荒山高原(09:55)===箕輪分岐(10:15)===荒山(11:05)===ひさし岩(11:25~12:00)===上の避難小屋分岐(12:10)===棚上十字路(12:45)===荒山高原(13:00)===姫百合駐車場(13:35)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:6.781km、累積標高差:+686m、-676m
230517001

 前回から1週間ぶりとなる山歩きは赤城の荒山周辺を歩いてきました。

 赤城山の荒山周辺を歩くのは前回から1年半ぶりですが、荒山周辺は紅葉期や冬場などに入山することが多く、ツツジが見頃のシーズンは2010年5月以来の山行となりました。


※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年5月12日 (金)

袈裟丸山(23.05.10 その2)

その1)から続く…

 北東寄りに100名山の皇海山と日光白根山が見えました。
230510024

 小丸山で行動食を摂って一休みすると先に進んで袈裟丸山に向かいます。
230510025

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

袈裟丸山(23.05.10 その1)

230510024
12年ぶりにツツジと好展望を楽しみました…

① 2023年5月10日(水)天候:晴れ
② 前袈裟丸山:1878m
③ コースタイム(山行時間:7時間05分)
 折場登山口(06:00)===賽の河原(07:10)===雨量計(07:30)===小丸山(08:15~25)===前袈裟丸山(09:45~10:25)===小丸山(11:20)===雨量計(11:55)===賽の河原(12:10)===登山口(13:05)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:11.519km、累積標高差:+1057m、-1062m
230510001

 5月2回目となる山歩きはアカヤシオと好展望が知られている袈裟丸山を歩いてきました。

 袈裟丸山に登るのは前回から12年ぶりの4回目で、今シーズンはアカヤシオの開花時期が早かったため、小丸山周辺なら花が残っているだろうと思って歩いてみました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年5月 6日 (土)

菅峰~高ジョッキ(23.05.05 その2)

その1)から続く…

 丸山から40分程で須賀尾峠まで戻ると最後に高ジョッキに向かいます。(写真は須賀尾峠の子育地蔵…)
230505027

 高ジョッキは3つのピークの中では一番歩かれているようでした。(3つ目のピークで大分疲れを感じました…)
230505028

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

菅峰~高ジョッキ(23.05.05 その1)

230505037
新緑まぶしい稜線を歩きました…


① 2023年5月5日(金)天候:晴れ
② 菅峰:1475m、丸山:1124m、高ジョッキ:1209m
③ コースタイム(山行時間:7時間15分)
 須賀尾峠駐車場(06:55)===中間峰(07:50)===頂上直下のコル(08:15)===菅峰(08:40~08:45)===頂上直下のコル(09:00)===中間峰(09:25)===須賀尾峠(10:15)===丸山(10:50~10:55)===須賀尾峠(11:35)===高ジョッキ新三角点(12:05)===高ジョッキ(12:45~13:20)===高ジョッキ新三角点(13:50)===須賀尾峠駐車場(14:10)
※景色や花々の写真を撮りながら歩いており参考タイムとしてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:10.465km、累積標高差:+1010m、-997m
230505001

 5月初めての山歩きはトレーニングを兼ねて未踏峰の菅峰~高ジョッキを歩いてきました。

 菅峰・丸岩は群馬の山歩き130選で紹介されており、一度位は歩きたいと思っていましたが、今回は好展望の高ジョッキを合わせて歩くことにしました。

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

2023年5月 1日 (月)

大猿川周回コース(23.04.29 その2)

その1)から続く…

 横引尾根のアカヤシオは遅霜で少し痛んでいましたが、周辺を探すと綺麗なアカヤシオが残っていました。
230429024

 所どころでアカヤシオが咲いている登山道をさらに下って銚子の伽藍に向かいます。
230429025

※画像をクリックすると大きくなります…

» 続きを読む

«大猿川周回コース(23.04.29 その1)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック