北横岳~雨池山(18.02.09 その1)
※スライドショーはInternet Explorerでご覧ください…
① 2018年2月9日(金)天候:快晴
② 北横岳:2480m、三ツ岳:2360m、雨池山:2325m
③ コースタイム(行動時間:4時間15分)
北八ヶ岳RW山頂駅(09:20)===坪庭分岐(09:35)===三ツ岳分岐(10:05)===北横岳ヒュッテ(10:15)===北横岳南峰・北峰(10:35~11:10)===北横岳ヒュッテ(11:20)===三ツ岳Ⅲ峰(11:50~12:00)===三ツ岳Ⅰ峰(12:15)===雨池山(12:55)===雨池峠(13:10)===RW山頂駅(13:35)
※標準的なコースタイムに比べ大分遅いペースで行動しています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:5.969km、累積標高差:±554m)
2月第2週の週間天気予報では9日金曜日が良かったため、2年ぶりに北八ヶ岳の北横岳周辺を歩いてくることにしました。
北横岳のスノーハイクは今シーズンで6回目となりますが、今回はネット友達のKyouさんと一緒に歩くことになりました。
※画像をクリックすると大きくなります…
ベースとなる北八ヶ岳ロープウェイの駐車場(マップコード:218 831 707)までは約110kmで2時間半ほど、RWの運行時間に合わせて自宅を出発するとR18~上信越道~R142などを走って蓼科方面に向かいます。
今シーズンは北八ヶ岳周辺の積雪が大分少ないようで、現地に向かう道路に凍結箇所が少なったこともあり、予定した時間より大分早めにRWの駐車場に到着しました。(Kyouさんとは途中で一緒になりました…)
RWの運行時間までKyouさんと情報交換しながら準備を行うと、始発のゴンドラに乗って山頂駅に上がりましたが、ツァー客と一緒になって駅前広場は大変賑やかでした。
山頂駅を出発すると坪庭遊歩道を進んで北横岳に向かいます。(トレースもあり初めからアイゼンを付けてあるきます…)
まさに雲一つない快晴でこんな天気の良い日は一冬でも数える程と思います。
今日の相方はネット友達のKyouさんでトレランの大会にも参加する健脚ハイカーです。
北横岳ヒュッテからの情報によると今シーズンは雪が少なく平均で1m程とのことでした。
遊歩道の分岐点から北横岳に向かい九十九折れの登山道を登って高度を稼ぎます。
20分程登ると展望ヶ所があり山頂駅の向こうに南アルプスの山々が並びます。
さらに登ると眼下に坪庭が広がり遊歩道を歩く人たちも見えました。
坪庭分岐から約30分で三ツ岳分岐となり、帰りはここから三ツ岳に向かいます。
少し登って展望ヶ所に上がると三ツ岳のⅢ峰が見え、東側の御座山の左奥に両神山が見えました。
展望ヶ所からホンの少しで北横岳ヒュッテに到着しました。(この日は休業でしたが予約によって営業するようです…)
北横岳ヒュッテを通過すると急登気味の登山道を進んで南峰に向かいます。(雪の多いシーズンは大きなモンスターができる樹林帯が続きます…)
山頂駅から70分ほどで北横岳の南峰に上がりました。(Kyouさんは20数年ぶりの北横岳とのことでした…)
南々東方向に南八ヶ岳の主峰群が並びます。(硫黄岳~横岳~赤岳~阿弥陀岳~権現岳~編笠山~西岳etc…)
南側は南アルプスの山々が揃い踏みです。(鳳凰三山~北岳~甲斐駒~仙丈ヶ岳…)
南西方向には中央アルプスの山々が並びます。(空木岳と木曽駒ケ岳…)
西北西方向に北アルプス南部の山々が並びます。(穂高連峰~槍ヶ岳~常念岳~大天井岳~水晶岳etc…)
蓼科山の右側に北アルプス北部の山々が並びます。(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~唐松岳~白馬三山~小蓮華山etc…)
« 赤城 鍋割山(18.01.27 その2) | トップページ | 北横岳~雨池山(18.02.09 その2) »
「登山」カテゴリの記事
- 東信 根子岳(19.02.18 その2)(2019.02.20)
- 東信 根子岳(19.02.18 その1)(2019.02.19)
- 西上州 吉井三山(19.02.12 その3)(2019.02.13)
- 西上州 吉井三山(19.02.12 その2)(2019.02.13)
- 西上州 吉井三山(19.02.12 その1)(2019.02.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/175376/66377514
この記事へのトラックバック一覧です: 北横岳~雨池山(18.02.09 その1):
コメント