東信 飯盛山(17.09.25 その1)
※スライドショーはInternet Explorerでご覧ください…
① 2017年09月25日(月)天候:晴れ時々曇り
② 飯盛山:1643m
③ コースタイム(行動時間4時間55分)
JR野辺山駅(07:25)===ベジタボールウィズ前(07:50)===平沢峠(08:20)===平沢山(09:10)=== 飯盛山(09:35~10:00)===平沢峠(11:00)===しし岩(11:05)===JR最高地点(11:50)===JR野辺山駅(12:20)
※標準的なコースタイムに比べ大分遅いペースで行動しています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:12.550km、累積標高差:±591m)
9月4回目となる山歩きですが今回も膝に優しそうなコースを歩くことにし、これまで歩いていなかった野辺山高原の飯盛山に行ってくることにしました。
長野県山岳ガイドでは平沢峠から飯盛山を往復するコースが紹介されていますが、今回は南牧村観光協会の飯盛山情報などを参考に、帰りにJR最高地点に寄るコースを歩いてみました。
※画像をクリックすると大きくなります…
ベースとなるJR野辺山駅の駐車場(マップコード:359 132 246)までは約110kmで2時間ほど、午前5時過ぎに自宅を出発すると松井田妙義ICから上信越道~国道141号線などを走って野辺山高原に向かいます。
途中で裏道なども走りましたがほぼ予定した時間でJR野辺山駅の駐車場に到着すると、通勤用らしい車が数台停まっていました。(野辺山駅の公衆トイレが使えます…)
車を停めて準備を終えると駅前の標識に従って飯盛山に向かいます。
少し歩いてJR小海線の踏切を渡ると左前方に平沢山が見えてきます。
村道横には収穫間近な白菜畑が広がり、その先に八ヶ岳が見えていました。
野辺山駅から約25分でベジタボールウィズ(農村文化交流情報館)を通過します。
標識に従ってシカ避けゲートを抜け、緩やかな登山道を登り始めます。
さらに良く整備された登山道を進みます。(ササが刈り払われていました…)
ここまでで見かけた花々で左上から①ヤマジノギク、②ヒメジョオン、③ナギナタコウジュ、④ノコンギクとなります。
登山口にあった案内図で今の季節はマツムシソウが見られるようです。
平沢峠は野辺山高原の展望台ですがいつの間にか八ヶ岳に雲が湧いていました。
登る途中に樹林帯が切れる個所があり、振り返ると八ヶ岳が見えていました。
緩やかな稜線を少し進むと分岐点があり、往路は直進して平沢山に向かいます。
北側に佐久の茂来山が見えましたが、その先の浅間連峰は雲の中でした。
南側に見えるのが南アルプスですが僅かに北岳が見えるだけでした。
東側にはガスが流れており暫くすると飯盛山が見えてきました。(時々陽射しもありますが天気は今一つです…)
« 長七郎山・地蔵岳(19.09.19 その2) | トップページ | 東信 飯盛山(17.09.25 その2) »
「登山」カテゴリの記事
- 東信 根子岳(19.02.18 その2)(2019.02.20)
- 東信 根子岳(19.02.18 その1)(2019.02.19)
- 西上州 吉井三山(19.02.12 その3)(2019.02.13)
- 西上州 吉井三山(19.02.12 その2)(2019.02.13)
- 西上州 吉井三山(19.02.12 その1)(2019.02.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/175376/65838735
この記事へのトラックバック一覧です: 東信 飯盛山(17.09.25 その1):
コメント