新潟 唐松山(16.05.14)
① 2016年5月14日(土)天候:曇り後晴れ
② 唐松山:1079.3m
③ コースタイム(総行動時間:6時間50分)
手ノ又登山口駐車場(06:30)===滝見台 (07:02)===分岐(08:05)===いっぷく平(09:11)===猫岩(09:37)===唐松山(10:15~10:50)===猫岩分岐(11:22)===いっぷく平(11:40)===分岐(12:20)===滝見台(12:55)===登山口駐車場(13:20)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで行動しています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:9.938km、累積標高:±1130m
天気予報は15日の方が良かったのですが自治会の行事があったため、前日の土曜日に出かけることにし前々から歩こうと思っていた新潟の唐松山に行って来ることにしました。
新・分県登山ガイド(新潟県)によると「権現堂山の影に隠れた山岳であるが山頂からの展望が素晴らしい…」と紹介されており、2年前に権現堂山を歩いた時に残雪の頃に歩いてみようと思っていた山でした。(今年は残雪期は過ぎたようですが…)
※画像をクリックすると大きくなります…
唐松山の手ノ又登山口(マップコード:94 818 325)までは約130kmで1時間45分ほど…、午前4時半に自宅を出発すると関越道を走って現地に向かいます。
小出ICで関越道を降りると一般道を走って登山口に向かいますが、魚沼市内を抜けて羽根川沿いの中子沢温泉を通過すると登山口の案内標識があり、標識に従って細い砂利道を3kmほど走ると手ノ又登山口の駐車場に到着しました。(トイレはありません…)
登山口駐車場には4~5台分ほどの駐車スペースがあり、すぐに車を停めて準備をすると駐車場から歩き始めました。(正面の上権現堂山にガスがかかっていました…)
登山口のすぐ先に古い標識が残っており樹林帯の踏み跡をたどって先に進みます。
少し登って樹林帯を抜けると登山道の周囲で山ツツジが咲いていました。
登山口から10分ほど登ると前方に山頂に続く主稜線が見えてきました。(この時は青空が見えており間もなく晴れるだろうと思っていました…)
さらに尾根沿いの登山道をユルユル登って行きますが、周辺の灌木で毛虫が大量発生しており、登山道を覆う灌木の枝を払いながら進みました。(暖冬で雪が少なく残雪が早く消えた関係でしょうか?…)
駐車場から30分ほどで滝見台の小ピークに上がりました。(ここで中子沢からの登山道・川東地区遊歩道と合流します…)
滝見台からはこれから向かう稜線が見えますがガスが濃くなって青空が消えました…
滝見台から少し下ると次の641ピークに向かって登り返します。
駐車場から1時間ほどで641ピークを通過しました。(この時は薄日が射していました…)
さらに進んで標高700m近くになると山ツツジのツボミが残っていました。
間もなく樹林帯の登山道となり主稜線の分岐点に向かって急登して行きます。
駐車場から1時間半ほどで主稜線の分岐点に着きました。(蒸し暑くてバテ気味です…)
分岐点で一休みすると右に下って唐松山に向かいます。(周辺の所どころでイワウチワやショウジョウバカマを見かけました…)
緩やかな鞍部を通過すると前方にいっぷく平のピークが見えてきます。
20分ほどで緩やかな稜線に上がると猫岩と山頂のピークが見えました。
主稜線の分岐点から1時間ほどでいっぷく平に着きました。(右側が崩落したようです…)
いっぷく平を通過するとアップダウンしながら先に進みますが、右側からガスが湧いてくるため期待した展望はありません。
しばらく進むと前方のガスの中から猫岩の岩峰が見えてきました。
いっぷく平から20分ほど猫岩の分岐点となりましたが、往路は猫岩を通過して帰りに巻き道を戻りました。
山頂側は山頂手前のピークが見えますが山頂はガスに包まれていました。
猫岩頂上から慎重に進んで山頂側に出ましたが岩場の一部が崩落していました。(ここで言葉を交わした人たちは東京の元気な女性グループでした…)
猫岩からさらに進みますが山頂方向は相変わらずガスが流れていました。
山頂手前まで進んで一息入れると旧守門村の街並みが見えていました。
駐車場から歩き始めて3時間45分で唐松山の山頂となりました。(暑さバテで予定より30分ほど遅れました…)
到着時はガスに覆われていましたが昼食タイムの間にガスが薄れ、東側に毛猛山方面の山々が見えてきました(虫が飛んでいるためスポッティングツールで消しています…)
北東側に雲に覆われた守門岳と浅草岳が見えました。(肉眼ではもう少し見えます…)
山頂で30分ほど休憩すると山頂に別れを告げて下山を始めます。
山頂手前のピークを通過すると猫岩の先に上権現山と下権現山が見えました。
猫岩を通過すると登って来た尾根道が見えました。(登山口の駐車場が見えました…)
守門岳方面の雲が大分取れました。(南側の雲間に越後駒ケ岳の山頂も…)
山頂から50分ほどでいっぷく平を通過すると上権現堂山に向かって下ります。
さらに往路を戻って641ピークまで戻ると山頂までの主稜線が良く見えていました。
さらに往路を戻って駐車場に向かいますが越後三山はガスで霞んでいました。
今回の山歩きで見かけた花々-Ⅰ ①ウワヅミサクラ、②シャクナゲ、③ヤマツツジ、④ショウジョウバカマ、⑤イワカガミ、⑥ナナカマド…と思います。
今回の山歩きで見かけた花々-Ⅱ ①イワウチワ、②タムシバ、③ウラジロヨウラク、④ナエバキスミレ、⑤ムラサキヤシオ、⑥ムシカリ…と思います。
さらに下って山頂から2時間半ほどで駐車場に戻りましたが、登山口の駐車場から山頂まで続いている主稜線が良く見えていました。
下山時の登山口駐車場には県外ナンバーの車も停まっており、上権現堂山から手ノ又登山口に下った登山者も見かけました。
車に戻って道具を片付けると、家に帰る前にゆ~パーク薬師(入湯料:650円)に寄ることにし、汗を流してサッパリしてから帰宅の途につきました。
※ブログに掲載出来なかった写真はデジブックに掲載しました…
…ページの先頭に戻る…
※覚え書き
今回の山歩きで見かけたのは全部で10人ほどですが、猫岩で一緒になった元気な女性グループは、夏山訓練で戸隠神社から歩いて来たと話していました。
前日の天気予報を見て新潟方面に足を延ばしてみましたが、時々陽射しはあったもののガスが流れて景色が見えず、楽しみにしていた展望は次の機会になってしまいました。
今回は標高が1000mほどの山で風がなく蒸し暑くてバテてしまったようで、体調が良ければ上権現度山の往復も考えていましたが、それどころではありませんでした。(この時期の新潟方面の山はどうにも相性が悪い結果に終わるようです…)
例年のことなのかは分かりませんが、権現堂山からの人たちも毛虫が多かった…と話しており、この季節の権現堂山~唐松山は毛虫嫌いの人には要注意かも知れません。
« 榛名 水沢山・相馬山(16.05.08 その2) | トップページ | 谷川連峰 白毛門(16.05.20) »
「登山」カテゴリの記事
- 大持山・武甲山(18.04.20 その2)(2018.04.21)
- 大持山・武甲山(18.04.20 その1)(2018.04.21)
- 光城山・長峰山(18.04.10 その2)(2018.04.11)
- 光城山・長峰山(18.04.10 その1)(2018.04.11)
- 西上州 神成山(18.04.05 その2)(2018.04.06)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/175376/63633768
この記事へのトラックバック一覧です: 新潟 唐松山(16.05.14):
こんばんは~
唐松山。
新潟にあるのですね。
デジブックで見せて頂くと。。。。
自分も一緒に登っている気がします。
樹林帯があったり稜線歩きがあったり、岩場もあり。。。
そして遠くに見える景色も。。。
ガスってきたとは言えども。。
分刻みで変化してゆく遠くの山々が見えたり、見えなかったり。。。。
高度感を感じさせますね。
遠くなのでなかなか行けませんが、こうして紹介していただけると、うれしくなります。
投稿: 野花 | 2016年5月19日 (木) 21時26分
野花 さん>こんばんは…
すぐ隣りの権現堂山の方が新潟100名山で人気があるようですが、
唐松山の方が標高が少し高い分だけ展望が良いそうです。
2年前に権現堂山に登った時に次は唐松山と思いましたが、健脚な
ハイカーなら上権現堂山~唐松山を通しで歩くようです。(この日も
通しで歩いていた女性グループと行き会いましたよ…)
自宅から片道1時間半位の山ですし、それほど無理せず行けますが、
片道3時間を超えるようなところになると、登山口に行くまでが大変に
なっちゃいますよね~
投稿: ひまじん | 2016年5月19日 (木) 22時22分
唐松山にいらっしゃったのですね。
まだ登ったことはありませんが、
いい山のようです。
新潟100名山にも載ってないのです。
こうやって見せて頂くとよくわかりました。
紅葉の時期もいいそうですよ。
猫岩あの岩を登るんですか?
足がガクガクしそうです(>_<)
投稿: マイン | 2016年5月20日 (金) 12時25分
マイン さん>こんにちは…

唐松山は山渓の新・分県登山ガイドに載っていましたね~
手前の権現堂山は新潟100名山で登る人が多いようですが唐松山は
少ないと紹介していました。
上権現堂山はあまり展望が良くありませんが、唐松山は山頂周囲が
小さな灌木なので、景色は良く見えそうです。
ただ、新緑の頃は毛虫もいるし、山頂は羽虫が沢山飛んでいるので、
紅葉の頃が良さそうですよ…
猫岩は簡単に登れますが、山頂側は踏み跡が薄く足場も良くないので、
現地の案内表示は手前に戻って猫岩を巻くようになっていました…
なので無理せず戻って南側を巻けば良いと思いますよ…
投稿: ひまじん | 2016年5月20日 (金) 17時45分