« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
① 2015年9月28日(日)天候:晴れ
② 芳ヶ平湿原:1832m
③ コースタイム(総行動時間:6時間55分)
チャツボミゴケ公園入口(06:55)===穴地獄(07:30)===大池(08:15)===平兵衛池分岐(08:40)===横笹分岐(09:15)===芳ヶ平(10:10~11:20)===横笹分岐(11:55)===八石山(12:20)===平兵衛池(12:30)===穴地獄(13:15)===チャツボミゴケ公園入口(13:50)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:17.525km、累積標高:±948m)
先週の上毛新聞に草津白根山の武者脱の池の紅葉が載っていたこともあり、30数年ぶりに草津白根山の芳ヶ平湿原に行ってみることにしました。
現在は山頂のレストハウスから芳ヶ平に向かうルートが火山活動で通行禁止のため、今回は中之条町のHPにあった芳ヶ平湿地群の散策マップを参考に歩くことにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
① 2015年9月20日(日)天候:晴れ時々ガスが巻く
② 権現岳:2715m
③ コースタイム(総行動時間:9時間05分)
天女山駐車場(05:40)===天の河原(05:50)===標高2000m石柱(07:15)===前三ツ頭(08:40~08:50)===三ツ頭(09:40)===権現岳(10:45~11:35)===三ツ頭(12:20~12:25)===前三ツ頭(12:55)===標高2000m石柱(13:40)===天の河原(14:35)===天女山駐車場(14:45)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:12.122km、累積標高:±1358m)
9月半ばを過ぎて北の国から紅葉の便りが届く季節になりましたが、9月3回目の山歩きは前回から6年ぶりに南八ヶ岳の権現岳に行って来ることにしました。
前回の権現岳は初めて登る南八ヶ岳の山として挑戦し、登る途中で三ツ頭から見えた赤岳の雄姿に感動しましたが、今回は季節を変えて権現岳に登ってみることにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
① 2015年9月12日(土)天候:晴れ時々曇り
② 黒姫山:2053m
③ コースタイム(総行動時間:8時間10分)
大橋登山口駐車場(05:50)===新道分岐(07:05)===しなの木(07:45)===しらたま平(08:45~09:00)===黒姫山(09:45~10:25)===峰ノ大池(11:00)===西登山口(12:30)===新道分岐(13:10)===大橋登山口駐車場(14:00)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:15.273km、累積標高:±1095m)
9月第2週の週末は久しぶりの快晴との予報もあり、前回のリベンジを果たすべく北信五岳の黒姫山に行って来ることにしました。
前回の黒姫山は梅雨の晴れ間を狙って登りましたが、登る途中から天気が崩れ始め稜線に上がった時はガスが流れて、自慢の展望が見えないままに終わってしまいました。
今回の黒姫山はその時の再挑戦となりますが、今回は種池・古池をスルーして山頂を往復することにし、体調が良ければ帰りは峰ノ大池を回って下山することにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
① 2015年9月5日(土)天候:晴れ後曇り
② 米山:992.6m
③ コースタイム(総行動時間:5時間35分)
大平駐車場(06:55)===大平登山口(07:10)===二ノ字(08:10)===711米峰(08:25)===登山道分岐(09:20)===米山(09:40~10:30)===登山道分岐(10:45)===711米峰(11:25~11:35)===二ノ字(11:45)===大平登山口(12:15)===大平駐車場(12:30)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:6.845km、累積標高:±898m)
8月後半から天候不順が続きますが、前回から1ヶ月ぶりにトレーニングを兼ねた山歩きに出かけることにし、ガイドブックで日本三大薬師の一つと紹介されている新潟県の米山を歩くことにしました。
山行前日に確認した柏崎周辺の天気予報は晴れ時々曇りとなっており、眼下の日本海に浮かぶ佐渡島をはじめ妙高・火打山や飯豊連峰など、山頂の見事な展望を楽しみに登ってみることにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
最近のコメント