赤城 黒檜山(15.02.10)
① 2015年2月10日(火)天候:晴
② 駒ヶ岳:1685m、黒檜山:1827.6m
③ コースタイム(総行動時間:4時間00分)
赤城大沼駐車場(09:30)===駒ヶ岳稜線10:30)===駒ヶ岳(10:50)===大タルミ(11:05)===黒檜山大神(11:50)===黒檜山(12:00~12:15)===猫岩(13:00)===黒檜山登山口(13:10)===大沼駐車場(13:30)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、体力・季節・天候によりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:5.986km、累積標高:±714m)
寒い日が続いて朝起きるのも大変ですが、あまり間隔を空けると体力が落ちてしまうため、前回から12日ぶりの山歩きは赤城の黒檜山に行ってくることにしました。
当初は稜線の樹氷を目当てに歩こうと思っていたのですが、自宅の出発時間が大分遅くなったこともあり、今回は寒さ慣らしの雪山ハイクとなってしまいました。(稜線に上がった時は枝先の樹氷がほとんど落ちていました…)
※画像をクリックすると大きくなります…
自宅から赤城大沼の駐車場(マップコード:261 457 352)までは約35kmで1時間ほど、午前8時前に自宅を出発すると前橋市内を抜けて赤城山に向かいます。
前回と同様に県道4号線の姫百合駐車場辺りから道路に雪が残っており、凍結路面に注意しながら現地に向かうと、ほぼ予定した時間で赤城大沼の駐車場に到着しました。
大きな駐車場で先着した人たちが準備をしており、自分もすぐに車を停めて準備することにしましたが、ここで黒檜山を眺めた時に何故か気が変わって駒ヶ岳~黒檜山と左回りで周回することにしました。(予定通り時計回りで歩いた方が良かったようです… )
駐車場から右に進むと駒ヶ岳登山口があり、最初からアイゼンを履いて歩きました。
歩き始めの登山道は30cmほどの積雪で前日辺りのトレースが残っていました。
少し進むと折り返しの登山道となり、登るにつれて雪が増えるようです。(念のためワカンは持ってきましたが…)
登る途中で展望箇所に出ると小地蔵岳の右奥に富士山が見えました。
さらに登ると稜線手前の鉄梯子となりますが、トレースは梯子の手前に付いていました。
駐車場から1時間ほどで駒ヶ岳の稜線に上がりました。(相変わらずのカメさんです…)
東側に大分霞んだ筑波山が見えますが、手前の三角ピークが鳴神山のようです。
さらに登ると地蔵岳が見えますが強風のため稜線に雪が舞っていました。
駒ヶ岳の右奥に袈裟丸山が見えますが、日光方面の山々は雲に隠れていました。
駐車場から1時間20分で駒ヶ岳の山頂ですが周辺の樹氷はほとんど落ちていました。
山頂の写真を撮ると先に進みますが先行したハイカーが稜線を登っていました。
駒ヶ岳から15分ほどで大タルミを通過すると黒檜山に向かって登り返します。
大タルミから15分ほど進むと景色を眺めながら一息入れました。
さらに進むと黒檜山大神のピークとなりました。(先着の人たちが休憩中でした…)
富士山は白く霞んでしまいましたが、何とか写真に撮ることが出来ました。
地蔵岳の先に奥秩父の山々が見えますが、南アルプスは写真に撮れないようです。
黒檜山大神から少し進むと猫岩の分岐点で帰りはここから下ります。
さらに進むと駐車場から2時間半で黒檜山の山頂となりました。(周辺の樹氷が大分落ちていました…)
展望台に到着すると谷川方面に雪雲がかかっていました。(この日はこの冬一番の寒波が入っていました…)
草津方面も雪雲に隠れて山並みが見えません。(手前は子持山と小野子山…)
西側の浅間山だけが山頂が見えていました。(この日は黒斑山も考えていました…)
風が冷たいこともあり一通り景色を眺めると下山を始めます。(正面は上州武尊山…)
帰りに猫岩分岐から下って行くと新しいマーカーテープが沢山付いていました。
下る途中に綺麗な樹氷(霧氷)が残っていましたが、樹氷を楽しむなら早い時間に来ないとダメでしたね…
山頂から30分ほどで展望の稜線に下ると微かに見える富士山に別れを告げました。
さらに猫岩を通過して黒檜山登山口に下ると、その後は除雪された道路を歩いて駐車場に戻り、総行程4時間ほどで今回の山歩きを終了しました。
車に戻って道具を片付けると、家に帰る途中で富士見温泉見晴らしの湯(入湯料510円)に寄ることにし、大きな湯船に浸かって冷えた身体を温めサッパリしてから帰宅しました。
…ページの先頭に戻る…
※覚え書き
平日でもあり今回の山歩きで見かけたのは10人ほどですが、黒檜山登山口から時計回りで人たちが多かったようです。
今回は樹氷の写真を撮って来ようと思っていましたが、朝、家から出かけるのが遅くなった上に、稜線に上がる時間が遅くなって枝先の樹氷はほとんど落ちてしまい、樹氷を見るのは次の機会になりました。
立春も過ぎて庭先のフクジュソウも咲き始めており、もう1ヶ月も経てば春山シーズンの到来となりますが、この春先はどの辺りの山に出かけようか少し迷っています。
« 日和田山~越上山(15.01.29 その2) | トップページ | 西上州 御堂山(15.02.24) »
「登山」カテゴリの記事
- 大持山・武甲山(18.04.20 その2)(2018.04.21)
- 大持山・武甲山(18.04.20 その1)(2018.04.21)
- 光城山・長峰山(18.04.10 その2)(2018.04.11)
- 光城山・長峰山(18.04.10 その1)(2018.04.11)
- 西上州 神成山(18.04.05 その2)(2018.04.06)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/175376/61118232
この記事へのトラックバック一覧です: 赤城 黒檜山(15.02.10):
こんにちわ
やはり雪山は青空が似合いますねえ。
素晴らしい展望、私の時は全く見えませんでした(*_*;
樹氷はちょっと少なかったようですが、展望がそれを補ってくれたのでは?
私は樹氷は眺めたので今度は展望期待でまた登りたいと思ってます。
今日も赤城はばっちり我が家から見えていました。
投稿: kyou | 2015年2月11日 (水) 19時46分
kyou さん>こんばんは…
今回は景色よりも青空に映える樹氷を…と思って計画しましたが、
家から出発するのが遅くなった上に反時計回りに歩いてしまい、
黒檜山に着いた時は枝先の樹氷が大分落ちていました…(^^ゞ
寒波がなければ樹氷が付かないし、あまり強ければガスが巻くし、
赤城山の天気具合も中々難しいですよね
投稿: ひまじん | 2015年2月11日 (水) 23時11分
毎日寒いですね。反時計まわりに行くと大タルミからの登りが結構雪深く難儀です。だいぶ風が強かったようですが、青空がとても良い色です。
私は明日は御坂山塊へ行こうと思っています。積雪もまあまああるようで、あまり風が強くなければ良いなあと思っています。
投稿: syabin | 2015年2月13日 (金) 21時56分
syabin さん>こんばんは…
冬場の黒檜山は反時計回りで歩くのが多く、今回は時計回りで…と思っては
いたのですが、何故か反時計回りになってしまいました。黒檜山登山口まで
行ってからアイゼンを付けるのが面倒なのかも知れません…(^^ゞ
御坂山塊は三ツ峠山とか黒岳辺りでしょうか?、ヤマレコで三ツ峠山を見ると
雪もそこそこ積もっているようだし、綺麗な富士山が見えると良いですね。
気を付けて行って来て下さい、コメント有難うございました…
投稿: ひまじん | 2015年2月13日 (金) 23時23分