南塩原 高原山(12.06.04)
① 2012年6月4日(月)天候:晴れ後曇り
② 釈迦ヶ岳:1794.9m、剣ヶ峰:1540m、大入道:1402.4m
③ コースタイム(行動時間:7時間30分)
大間々台駐車場(05:50)===登山口(06:00)===八海山神社(06:50)===大入道分岐(07:20)===釈迦ヶ岳(08:55~09:40)===剣ヶ峰(10:50)===大入道(11:50)===小間々分岐(12:40)===大間々台駐車場(13:20)
※標準コースタイムに比べ大分遅いペースで歩いています。また、季節や天候などによりコースタイムが変わりますのであくまでも参考としてご覧下さい。
④ コースマップ(沿面距離:13.264km、累積標高:±1126m)
梅雨入りが近くなってハッキリしない天気が続きますが、月曜日は晴れると言う天気予報に期待し、ガイドブックなどでシロヤシオが素晴らしいと紹介されている南塩原の高原山に登ることにしました。
ネットで調べると大間々台に大きな駐車場があるようで、今回は大間々台に車を停めて先ずは最高峰の釈迦ヶ岳に登り、帰り道でシロヤシオが咲くと言う剣ヶ峰~大入道を周回することにしました。
※画像をクリックすると大きくなります…
登山口となる大間々台の駐車場(マップコード:315 818 644)までは約150kmで2時間半ほどですが、早朝の時間帯なら2時間ほどで到着するため、午前3時半に自宅をスタートすると関越道~北関東道~東北道と走って現地に向かいます。
矢板ICで高速を下りると途中のコンビニで食料を買い込み、矢板市内から八方ヶ原観光道路に入って塩原方面に向かい、学校平の手前で左折すると間もなく大間々台の駐車場に到着します。(矢板市の八方ヶ原観光情報が大変参考になりました…)
30台ほどが停められる大きな駐車場には水洗トイレもあり、先着の車の隣に駐車すると直ぐに支度をして歩き始めることにしました。(駐車場周辺はレンゲツツジの群落になっており、赤いツボミが大分膨らんでいました…)
駐車場の奥から見晴コースが延びており、案内道標に従って登山口に向かいます。
10分ほど進むと登山口で歩道案内図と登山ポストがありました。(左に進むとミツミチ山の青空コースになります…)
案内道標に従って登山道を進み、少し登るとシロヤシオが咲いていました。
やがて左前方が開けて来ましたが、遠望は白く霞んで大変厳しいものでした。
さらに進むと左側の樹林帯が切れ、釈迦ヶ岳がその姿を見せました。(左奥のピークが中岳のようです…)
周囲の展望が開けるとテンションが少し上がり、足取りも軽く?なってガレ場混じりの登山道をさらに進みます。(登山道横に歩道案内図が立っていました…)
駐車場から約1時間で八海山神社に着きました。(ここで林間コースと合わさります…)
八海山神社からの展望は素晴らしいもののようですが、今回は生憎の天気で関東平野の展望台とは行かないようです。
登山道は八海山神社の左奥に延びており、道標に従って釈迦ヶ岳方面に進みます。
時々ピンクのミツバツツジを見かけますが、この辺りは花が咲き始めたところでした、
八海山神社から15分ほどで1590ピークに到着すると、「矢板市の最高点…」の案内標識が掛かっていました。
直ぐ横に「剣ヶ峰」の標識も付いており何が根拠なのか分かりませんが、最初これを見た時は少し戸惑いました。(紛らわしい標識は付けないで欲しいものです…)
地形図の剣ヶ峰は少し先に見えており、大入道の分岐に向かって急坂を下りました。
八海山神社から約30分、ほぼ予定通りに大入道の分岐を通過します。(帰りはこの分岐から大入道に向かいます…)
釈迦ヶ岳に向かって案内道標から左手に進み、稜線上の登山道をアップダウンしながら先に進みます。(登山道の周囲でシロヤシオが咲き始めていました…)
鞍部から少し登り返すと歩いて来た1590ピークを振り返りました。
さらに進むと左前方に釈迦ヶ岳が見えて来ます。(右側の稜線から登るようです…)
登山道の踏み跡はしっかりしており、所どころで案内標識を見かけました。
大入道の分岐から1時間ほど進むと、釈迦ヶ岳が正面に見えるようになりました。
さらに10分ほど進んだところで釈迦ヶ岳の稜線に取り付きました。
さらに補助ロープの急登を3か所ほど通過します。(それほど難しくはありません…)
北東稜線を登り始めて約20分…、山頂直下の鶏頂山の分岐を通過します。
大間々台の駐車場を出発してから約3時間…、ほぼ予定通りの時間で釈迦ヶ岳の山頂に到着しました。(高原山神社の右奥に釈迦如来が祀られています…)
山頂の南西側に中岳が見えますが、南東側からガスが湧いていました。(山頂は360度の素晴らしい展望ですが、空気の澄んだ季節でないと遠望は難しいようです…)
山頂の北西側に見える鶏頂山で、その先は白く霞んで遠望はありません。
鶏頂山の山頂に鶏頂山神社の社殿が見えました。(西口登山口から1時間45分で山頂に立てるようです…)
東側に見える剣ヶ峰と1590ピークで、ガスが晴れるのを20分ほど待ちました。(最初は山頂の独り占め状態でしたが、この後から4人の登山者が登って来ました…)
山頂で40分ほど休んで昼食タイムを取ると、山頂から剣ヶ峰に向かって下り始めますが、天気は下り坂のようで少しづつ雲が増えて来るようです。
釈迦ヶ岳から1時間10分ほどで大入道の分岐まで戻り、道標に従って少し登ると剣ヶ峰の山頂となりました。(周囲の展望はありません…)
さらに踏み跡をたどって東側に下って行くと周囲でシロヤシオが咲いていました。(この日は標高が1400~1500m辺りのシロヤシオが見頃だったようです…)
こちらは見頃になったシロヤシオですが、曇り空でコントラストが付かないのが残念です。(この辺りからシロヤシオ目当ての人たちと行き会うようになりました…)
時々登山道の左側が開けますが、谷の向こうに前黒山が聳えています。
シロヤシオの白い花が続く中でピンクのミツバツツジが目立ちます。
剣ヶ峰のピークから約1時間で大入道のピークを通過します。(見通しはありません…)
大入道から桜沢に向かって下って行くと、周囲に山ツツジが目立つようになりました。
山ツツジの赤い花は標高1300m辺りが見頃になっていたようです。
桜沢から少し登り返すと小間々の分岐点ですが、ここまで来れば大間々台はもう間もなくとなります。
小間々の分岐から右手に延びる遊歩道を進み、レンゲツツジの群落を抜けると大間々台の駐車場となり、総行程7時間30分で今回の山歩きが終了しました。
帰り道で寄った矢板市営の城の湯温泉センターが休館日になっており、道の駅やいたで「矢板温泉まことの湯(入館料=500円)」の地図をもらい、こちらに寄って汗を流し一休みしてから帰宅しました。
ページの先頭に戻る
« 御座山 長者の森コース(12.05.27) | トップページ | 赤城 地蔵岳・鈴ヶ岳(12.06.18) »
「登山」カテゴリの記事
- 大持山・武甲山(18.04.20 その2)(2018.04.21)
- 大持山・武甲山(18.04.20 その1)(2018.04.21)
- 光城山・長峰山(18.04.10 その2)(2018.04.11)
- 光城山・長峰山(18.04.10 その1)(2018.04.11)
- 西上州 神成山(18.04.05 その2)(2018.04.06)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/175376/54881340
この記事へのトラックバック一覧です: 南塩原 高原山(12.06.04):
こんにちは
北関東自動車道が繋がり、この方面も少し便利になったようですね。
一等三角点の高原山主峰・釈迦ヶ岳、ツツジの名所に相応しい峰、
きっと紅葉の季節も素晴らしいことと想像できました。
この小山塊の東側は結構拓けていますね。
西側の日塩道路から宗教色の強い鶏頂山を歩き、釈迦ヶ岳へ周回しようとして
厚い雪雲に阻まれたことがあります。(’09年12月記)
そろそろ梅雨入り、雨もまた楽しや・・・という峰を探しています。
お薦めの峠や峰がありましたらお教えください。
投稿: 俄歩人 | 2012年6月 6日 (水) 11時18分
我歩人さん>こんにちわ…
北関東道が全通して栃木・茨城・東北方面へのアクセスがずい分楽に
なりました。(以前、水戸方面に出張する時に大変な大回りになりますが、
外環経由で行った覚えがあります…)
釈迦ヶ岳は思った以上に展望が良く、機会があれば空気の澄んだ季節に
改めて登って見たいと思いました。
雨の日の行動も耐候訓練の一つでしょうが、暑がりでカッパを着て歩くのが
大変なため、傘をさしても歩ける尾瀬くらいしか歩いた覚えがありません。
ここ数年も梅雨時の晴れ間を縫って歩いていますし、山行日数も少ない
季節になっているようです。
投稿: ひまじん | 2012年6月 6日 (水) 12時38分
初めてコメント刺して頂きます。
先月十ニケ岳に登ろうと思って、ネットで探していてたどり着きました。
いろいろの山に登っているのですね。
今後も参考にさせて頂きたいと思います。
投稿: ツーカー | 2012年6月 6日 (水) 15時27分
ツーカーさん>こんにちわ…、コメントありがとうございます。
現役時代は中々山歩きと言う訳に行きませんでしたが、リタイヤを控えて
退職の少し前から山歩きを始めていました。
体力がある内に出来るだけ多くの山に登りたいと言うことで、今年になって
からは月4回のペースで歩いています。
お暇の時にでも時々立ち寄って下さい、今後ともよろしくお願いします。
投稿: ひまじん | 2012年6月 6日 (水) 16時29分
今晩は。
始めてコメントさせて戴きます。
今年は私も、ここでシロヤシオを見ようと思っていましたが。地元付近のシロヤシオが結構良かったので、そちらにしてしまいました。先週も赤城で丁度シロヤシオが見頃でした。デジブックも素晴らしいですね。私もデジブックは時々sintaroと言う名で出しています。
投稿: インレッド | 2012年6月13日 (水) 20時00分
インレッドさん>こんばんわ…コメントありがとうございます…
高原山のシロヤシオはガイドブックで見つけましたが、景色も良いと言うことで
出かけて見ました。
自分もインレッドさんのブログを時々訪問させていただいており、こちらでデジ
ブックの存在を知りました。
写真が多くなるとスクロールが面倒になりますが、スライドショーなら自動的に
送ってくれますし、便利なツールと思い使うようになりました。
それとインレッドさんにリンクを貼ってありますがよろしくご了解をお願いします。
これからもよろしくお願いします。
投稿: ひまじん | 2012年6月13日 (水) 22時23分